WEBアーカイブと図書館2009-05-15

2009/05/15 當山日出夫

『「本」のメルマガ』を、購読している。その最新号の記事。

図書館の壁の穴 田圃兎
第26回 レファレンスサービスの転換

まず、雑誌のバックナンバーのオンライン公開の件が紹介。これはこれで興味深い。しかし、重要だと思うのは、次の箇所。部分的に引用する。地域の公共図書館の役割として、

>>>>>

公共図書館には地域の情報を収集・保存する役目がある以上、地域の情報を発信している人のブログやホームページは把握しておきたい。そういった有益な地域情報サイトが、永続的に存在し続けるという保証がない場合には、図書館が丸ごと保存させてもらった方が良いかもしれないし、内容によっては、図書館がサーバーを提供しても良いのではないかと思っている。
地域の人々が情報を発信するための手助けも、図書館の仕事じゃないかと僕は思うので、サーバーの提供もそんなに無茶なこととは感じていない。

<<<<<

強いていうならば、「MLA」のどれからもはずれたところに、今の、WEBのブログはある。これを「のこす」必要は無いのか。

このことについては、国会図書館レベルでの議論もある。がだ、一方で、地方の地域密着型の情報こそ、WEB(特にブログ)の中にある。

先日のアーカイブズ学会(学習院大学)でのこと。「アーカイブズ」のある人が、地域のために地域の情報をのこす、という意味の発言をしていたと記憶する。既存の、図書館・文書館・博物館の枠をこえて、地域のために、その地域の情報をのこしておく、このような発想にならないものだろうか。

アメリカのハーバード大学の、日本の憲法関係のWEBアーカイブなどとは別に、ローカルな視点から、そして、真にユーザの立場にたった、図書館・アーカイブズ、そして、WEBの、新たな関係の構築が重要であると思う。

「本」のメルマガ

http://archive.mag2.com/0000013315/index.html

http://www.honmaga.net/

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/05/15/4304803/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。