『源氏物語』(七)新潮日本古典集成2019-03-01

2019-03-01 當山日出夫(とうやまひでお)

源氏物語(七)

石田穣二・清水好子(校注).『源氏物語』(七)新潮日本古典集成(新装版).新潮社.2014
https://www.shinchosha.co.jp/book/620824/

続きである。
やまもも書斎記 2019年2月28日
『源氏物語』(六)新潮日本古典集成
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/02/28/9041643

第七巻には、「総角」「早蕨」「宿木」「東屋」の巻をおさめる。いわゆる「宇治十帖」になる。

ここまで読んできて感じることは……やはり、「宇治十帖」の別作者説である。このことについては、いろんなひとがいろんなことを言っているかと思うが、とりあえず、私が読んで感じたところを記すならば次のようになろうか。

それは、同じ作者が書いたとして、とりあえず『源氏物語』の本編(「紫上」「玉鬘」)を書いて、一息おいて、改めて構想を練って筆をとったにちがいない。また、逆に、別の人間が書いたとするならば、よほど『源氏物語』のそれまでの巻に親しんでいる人間であるにちがいない。(このようなひと、紫式部に匹敵するほどの物語の構想力と文章力を持った人物が、他にいただろうか。)

まあ、以上のようなことを思ってみるのだが、少なくとも、「宇治十帖」になって明らかに物語のストーリーの運び、それから、筆致が変わっていることに気付く。『源氏物語』本編でみられたような、あざやかに季節の風物の描写で場面転換を図るということがなくなっている。そのかわりに、延々とした、そして、非常に屈折した心理描写。この屈折した心理描写ということについては、本編を読んでも、「若菜」(上・下)を読んだあたりから、感じるところではあった。

さて、「宇治十帖」では、浮舟が悲劇のヒロインとして登場することになる。これは、文学史の常識として知っていることである。また、若い時に、ざっくりと読んだときのこととしても憶えている。最後の、新潮版の第八巻で、この浮舟、特に、その心理がどのように描写されることになるのか、ここを楽しみに読むことにしよう。

追記 2019-03-02
この続きは、
やまもも書斎記 2019年3月2日
『源氏物語』(八)新潮日本古典集成
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/03/02/9042336

追記 2020-01-06
この本を次に読んだときのことは、
やまもも書斎記 2020年1月6日
新潮日本古典集成『源氏物語』(七)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/01/06/9198739

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/03/01/9042032/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。