『幻燈辻馬車』山田風太郎2021-04-08

2021-04-08 當山日出夫(とうやまひでお)

山田風太郎明治小説全集(2)

山田風太郎.『幻燈辻馬車』(山田風太郎明治小説全集第二巻).筑摩書房.1997(文藝春秋.1976)

続きである。
やまもも書斎記 2021年4月1日
『警視庁草紙』山田風太郎
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/01/9362594

続けて山田風太郎を読んでいる。(小川洋子を集中的に読もうと思って、本は買って書斎につんであるのだが、しばらく山田風太郎を読んでいる。)

『幻燈辻馬車』も、若いときに読んでいる。これは、単行本で読んだろうかと思うが、どうも記憶がさだかではない。が、その後、二~三回は、繰り返して読んでいる(これは、そのときに手に入る文庫本で読んだ。)

山田風太郎の明治伝奇小説のなかで、怪奇ということをあつかった異色作であるかもしれない。なにせ、幽霊が出てくる。それもただ幽霊が出てくるというだけではなく、鬼気迫るものがありながらも、どこかしらユーモアも感じさせる。

むろん、この小説のメインの登場人物は、干潟干兵衛。元、会津藩士である。時代は、明治の一〇年をしばらくすぎたころ。まだ、西南戦争のなごりの残る時代である。自由民権運動の時代である。干兵衛は、西南戦争に参加した経歴がある。若いころには、明治維新の戊辰戦争を戦っている。このような干兵衛は、明治の進取の時代からすれば、敗残者といってよいのかもしれない。

この小説は、明治維新、文明開化の時代を、時代に取り残された敗残者の目から描いている。先に読んだ、『警視庁草紙』と同様、明治という時代にあって、その時代の流れについていけない、あるいは、ついていくことをいさぎよしとしない、強いていえば、時代から敗れ去った人間を描いている。

そして、この小説に出てくる自由民権運動も、かならずしも、(いまでいう感覚の)正義の運動ばかりとしては描かれていない。この小説の発表された当時の用語でいうならば、過激派学生運動にたとえるところもある。自由民権の活動も、また、明治維新にのりおくれたものの、時代への抵抗のうごきとして見ているところがある。

今回、この小説を、読みかえしてみて気づいたこととしては……登場する幽霊の持っているなんとなくユーモアのある雰囲気、それに、自由民権運動へのある意味での冷めたまなざし、というものであろうか。ここには、山田風太郎なりの「歴史」を見る目がたしかにある。

読みながら思わず付箋をつけた箇所がある。「人の世に情けはあるが、運命に容赦はない。」

この小説は、「歴史」のなかにある人間に与えられた「運命」の過酷さを描ききっているといえるかもしれない。このようなところは、やはり「不戦日記」の作者ならではのものと感じる。

2021年4月2日記

追記 2021-04-15
この続きは、
やまもも書斎記 2021年4月15日
『地の果ての獄』山田風太郎
https://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/15/9367360

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/04/08/9365078/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。