『街道をゆく モンゴル紀行』司馬遼太郎/朝日文庫2023-08-01

2023年8月1日 當山日出夫

モンゴル紀行

司馬遼太郎.『街道をゆく モンゴル紀行』(朝日文庫).朝日新聞出版.2008

もとは一九七三年から七四年、「週刊朝日」連載。

一九七三年というと、まだ東西冷戦のまっただなかである。ソ連という国が厳然としてあり、モンゴルもまた社会主義国であった。

この当時、日本から直接モンゴルに行くことはできなかった。いったんソ連に入って、二回乗り換えて、ようやくモンゴルに到達する。その道中が、この当時のソ連とはこんなものだったのかと、今になっては、妙に懐かしく感じられるほど、まさに社会主義的、官僚的、非生産的、非効率的……およそサービスなどという概念が欠如した国であったことが分かる。

言うまでもなく、司馬遼太郎は、今の大阪大学外国語学部、その前は大阪外国語大学、そして、その前の学校で、モンゴル語を学んでいる。随所で、日本語とモンゴル語のことが出てくる。

草原と砂漠の国である。この地に暮らしてきた遊牧民の歴史に思いをはせている。そのスケールが、この文章では大きい。ジンギス・カンのモンゴル帝国、あるいは、それ以前における、中国の周辺にいた遊牧民族のことに話しがおよんでいる。東アジアの歴史を、遊牧民の立場から考えるところがある。この意味では、日本という国を稲作の国としてとらえている、他の「街道をゆく」の日本についてのものと、少しおもむきを異にする。

夜、満天の星空を見て、古来、草原と砂漠の民にとって、自然とはどんなものであったか思うあたりは興味深い。聖母マリアの処女懐胎の話しも、砂漠地帯において、このような星空を見ていれば納得できるものであったと思うあたり、司馬遼太郎の文学的感性が発揮されているところである。

遊牧の民に親近感をいだいているのだが……さて、今のモンゴルはどうなっているであろうか。おそらく、国際情勢として、中国とロシアの間にあってどう生きて行くかという選択になるのであろうし、社会の近代化にともなって、遊牧生活から定住生活に変わってきているのだろうと思う。

まったく個人的なことだが、以前、モンゴルからの留学生を教えたことがある。始めは日本語もたどたどしかったが、そのうち流暢に日本語を話すようになった。教えたのは、二年ほどの間だったが、今はどうしているだろうか。

2023年7月11日記

ドキュメント20min.「ラスト・イニング 宮崎 vs.沖縄」2023-08-01

2023年8月1日 當山日出夫

ドキュメント20min. ラスト・イニング 宮崎 vs.沖縄

私は野球にはほとんど関心がない。プロ野球は実際に見たことがない。テレビでも見ない。高校野球は、夏の間、テレビがついていてたまに見ることがあるくらいである。

高校生のころは京都だった。そのころ、高校野球の、京都と滋賀で代表を決めていた。これが、一県につき一つの学校が基本になるのは、いつからだったろうか。

沖縄がまだアメリカの統治下にあったとき、甲子園に出場することがあった、このことは、この番組を見て始めて知った。(アメリカ統治下において、どれほどのつながりが日本と沖縄の間に具体的にあったのだろうか、これは非常に興味のあることである。)

宮崎に勝って沖縄高校が甲子園に行くことになった。負けた宮崎の高校は、恥だと言われた。沖縄を見下す意識があってのことである。(これも、今の時代になって回顧するから言えることではあるが。)一方、沖縄としても、ヤマトンチュに勝ったという意識でいた。

もう六一年前の話である。

このときの両校のピッチャーの二人が、まだ存命であったということにも驚く。その再開のシーンはいい。

そろそろ高校野球のシーズンである。高校野球の歴史の中にはこのような一コマもあったのか、非常に興味深い番組であった。

2023年7月31日記