ARGとWikipedia雑感2010-09-27

2010-09-27 當山日出夫

しばらく新学期(後期)授業の準備などであわただしくて、とおざかっていた。

その間、考えたこと。

第一に、Wikipediaについて、本格的に論じる必要があるだろうな、ということ。日本語版Wikipedia、これを、学術情報発信にうまくつなげていく方法はないものだろうか。もちろん、現在のような、ポピュラーカルチャーの情報交流の受け皿的な使い方もあっていい。しかし、それだけではもったいない。せっかくのWikipediaなのである。もっと専門的な学術的な利用方法を考えてもいいだろう。

そうはいいながら、なかなか自分でその時間がとれないでいるのが、なさけないのであるが。

第二に、今後、ARGがどうなっていくのだろうか。後期の授業で、学生と一緒にARGを読む、場合によっては、学生にそこに記された内容についてプレゼンテーションをやってみさせる、というようなことを考えて、シラバスを書いた。もう、半年以上も前のことになる。そのころとくらべても、ARGの内容で、あたらしい新発見のサイトの紹介とか、その評価とかの記事が、めっきり少なくなってしまった。

ちょっとシラバスどおりに授業するのは、つらくなるかなという気がしないでもない。できれば、昔のように、各種サイトの紹介記事をどっさりと掲載してもらいたいと願っている。

まあ、場合によっては、学生と一緒に、Wikipediaそものもを読んで見る、ということも考えないではない。意外と、Wikipediaそのものの解説記事は、読まれていないように思える。少なくとも、利用している学生は、あまり読んでつかってはいないだろう。WEBで、みんなでつくる、百科事典とはいったい何であるか、そのこと自体について考えるという方向にもっていってみようか。

ともあれ、今週から本格的に授業がはじまる。いそがしくなる。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2010/09/27/5371034/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。