第22回東洋学へのコンピュータ利用 ― 2011-02-27
2011-02-27
當山日出夫
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/seminars/oricom/2011.html
東洋学へのコンピュータ利用
第22回研究セミナー
とき:2011年3月18日(金)10:00~17:00
ところ:京都大学人文科学研究所本館(新館)1Fガラス張りセミナー室
主催:京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター
問い合わせ:diccs■kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp
プログラム
10:00~10:10 開会挨拶
10:10~10:55 IVSで書けない常用漢字
安岡孝一(京都大学)
10:55~11:40 汎用電子情報交換環境整備プログラムとUCS
川幡太一13:30~14:15 XEmacs CHISEでIVSをサポートしてみる?
守岡知彦(京都大学)
14:15~15:00 IVSのイワタ書体への実装と、相互運用性上の課題について
狩野宏樹(イワタ)・小澤裕(イワタ)
15:20~16:05 訓点資料デジタル画像化の諸問題
高田智和(人間文化研究機構 国立国語研究所)・當山日出夫(立命館大学)
16:05~16:50 実践としての人文情報学(Digital Humanitiesを含む)における諸問題
永崎研宣(人文情報学研究所)
16:50~17:00 閉会挨拶
當山日出夫(とうやまひでお)
當山日出夫
http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/seminars/oricom/2011.html
東洋学へのコンピュータ利用
第22回研究セミナー
とき:2011年3月18日(金)10:00~17:00
ところ:京都大学人文科学研究所本館(新館)1Fガラス張りセミナー室
主催:京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター
問い合わせ:diccs■kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp
プログラム
10:00~10:10 開会挨拶
10:10~10:55 IVSで書けない常用漢字
安岡孝一(京都大学)
10:55~11:40 汎用電子情報交換環境整備プログラムとUCS
川幡太一13:30~14:15 XEmacs CHISEでIVSをサポートしてみる?
守岡知彦(京都大学)
14:15~15:00 IVSのイワタ書体への実装と、相互運用性上の課題について
狩野宏樹(イワタ)・小澤裕(イワタ)
15:20~16:05 訓点資料デジタル画像化の諸問題
高田智和(人間文化研究機構 国立国語研究所)・當山日出夫(立命館大学)
16:05~16:50 実践としての人文情報学(Digital Humanitiesを含む)における諸問題
永崎研宣(人文情報学研究所)
16:50~17:00 閉会挨拶
當山日出夫(とうやまひでお)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2011/02/27/5709885/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。