『茂吉晩年』北杜夫2021-11-01

2021-11-01 當山日出夫(とうやまひでお)

茂吉晩年

北杜夫.『茂吉晩年-「白き山」「つきかげ」時代-』(岩波現代文庫).岩波書店.2001(岩波書店.1998)
https://www.iwanami.co.jp/book/b256003.html

続きである。
やまもも書斎記 2021年10月28日
『茂吉彷徨』北杜夫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2021/10/28/9435565

四部作を読み終えた。

四冊目は、茂吉の晩年、特に、死期を迎えてのあたりが描かれる。晩年のことだから、歌の引用は多くない。それよりも、茂吉についての周辺の人びとの書き残したものからの引用が多くをしめる。また、著者(北杜夫)自身の日記からの引用もある。

この巻で描かれるのは、茂吉というよりも、一人の老人の老いて死んでゆく姿といっていいかもしれない。それを、同じ医者で精神科医である北杜夫の目をとおして描くことになる。しかも、父親とはすこし違うが……短歌と小説という分野の違いはあるが……文学の道に携わるものとしての、目がそこにはある。

父と子の関係。同じ医者としての目。そして、文学者としての目。これらが渾然となっているが、そこにあるのは、微妙な親しみであり、また、逆に距離感でもある。この著者でなければ描けなかった茂吉の晩年の姿といってよいであろう。

そして、この本を読んでよくわかったことは、短歌を作ることは、膨大なエネルギーを費やすいとなみであるということ。作歌する父の姿を描く、北杜夫の目をとおして、歌に精神を集中する茂吉の姿が見える。晩年を描くところで歌の引用が少ないのは、いい歌が少なくなってきていることをしめすものだろう。老衰の茂吉には、歌はつくれなかった。そこのところを、冷徹に、しかし、親子の愛情を込めて記してある。

さて、ここまで、北杜夫の茂吉の評伝の四部作を読んできた。思えば、『静謐』が中公文庫版で出たのを読んだのをきっかけにして、『楡家の人びと』を読みなおしてみて、『白きたおやかな峰』を読んで、そして、四部作を読んだことになる。

この茂吉四部作は、斎藤茂吉という歌人を理解する上で貴重な仕事になっている。のみならず、それを書いている北杜夫を理解するためにも、きわめて面白い。「楡家」のこと「青春記」のことなど、随所に出てくる。なるほどこういうことがあって、「楡家」のあのシーンになっているのかと納得するところが多くある。

斎藤茂吉は、若いときに、少し読んだことがある。また、新潮文庫版の『赤光』も近年に読んでいる(これは、初版によっている)。中央公論社の「日本の詩歌」の斎藤茂吉の巻も探せばあるはずである。ここしばらく、茂吉のものを読んでみようかという気になっている。茂吉などの近代短歌と、近代における古典和歌理解とは、かなり関係がある。このあたり、自分なりに考えていくつか本を読んでみたい。

2021年10月10日記