ブラタモリ「燕三条」2023-09-12

2023年9月12日 當山日出夫

ブラタモリ 燕三条

どうして、こんなややこしいところに新幹線の駅をつくり、また高速道路のインターチェンジをつくったのかと思う。

ノーベル賞の晩餐会で使われる食器のことについては、以前、探検ファクトリーで扱っていた。高品質の洋食器を作る職人の街である。

燕三条の話題からは脱線したように思えるが、弥彦線のことは歴史的に重要かもしれない。鉄道の敷設と、神社仏閣への参詣は、関係のあることは、近年になってから言われていることだろうと認識している。その弥彦神社に、競輪場があるというのも興味深い。人びとの神社への信仰と、娯楽、エンターテイメントは、かかわりのあることになる。(ただ番組で映っていた範囲では、この競輪場はそんなに繁盛しているようには見えなかったが、どうなのだろうか。)

ところで、番組では触れていなかったのが、江戸時代のこと。ここを統治したのはどの藩だったのだろうか。その藩政によって信濃川の治水も行われたことになる。

それにしても、新潟といっても昔の米作りは大変だったことになる。日本の人びとを、そこまで米作に向かわせるものはいったい何なのだろうか。どうしても米を作りたいという心性のあり方は、これはこれでいろいろと考えることが必要だろうと思う。

2023年9月10日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/09/12/9617103/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。