よみがえる新日本紀行「宮島」 ― 2025-02-11
2025年2月11日 當山日出夫
よみがえる新日本紀行 宮島
昭和五六(一九八一)年の放送。
宮島には、二回ほど行ったことがあるかと憶えている。広島で学会(国語学会など)があったときである。空いた時間にどこかに行こうとなると、たいてい宮島に行く人間が多い。宮島の中を歩いていて、知り合いの人がたくさんいて、お辞儀ばかりしていたという感じだったのを憶えている。
この時代の宮島の記録として、とても面白い。
戦前まで、神の島として、農耕を許されていなかった宮島で、戦後になって開拓農民が入ってくることになったという経緯は、ふ~ん、そういうこともあったのか、という気がする。開拓の当初は、島の住人たちから反発もあったようだ。そのことを、記録しておく、オーラルヒストリーとして聞書をとっていく、という町史編纂のこころみは面白い。これは、その後どうなったのだろうか。
ラッパの音で、鹿たちが、海の中を走ってやってくる姿は、初めて見たかと思う。今の宮島ではどうなのだろうか。
神様の島なので、人が死んでも火葬や埋葬ができない。港まで葬列をくんで、貸し切りのフェリーで参列者が渡る。遺体は、町営の棺船で運ぶ。こんな風習があったのかと、とても興味深かった。これも、今もやっていることなのだろうか。
厳島神社の鳥居が、海の海底のうえに、乗っかっているだけの構造のものだということは、始めて知った。それから、上の方の横になった部分に石が入っていて重しになっているという、これは驚きであった。
今の宮島のこととして、しゃもじを作る職人が、その道具を自分で作っていることは、とても面白い。伝統工芸とされる領域で、職人の存続も問題であるが、その使う道具を誰がどうつくるのかということも、将来的には大きな問題である。この意味では、道具を作ることも、木工職人の仕事であるというのは、興味深い。
厳島神社は、数年前の台風でかなり被害を受けた。今は、どうなっているだろうか。あまりに外国人観光客ばかりだと、もう行ってみたいとは思わないのだけれど。
2025年2月9日記
よみがえる新日本紀行 宮島
昭和五六(一九八一)年の放送。
宮島には、二回ほど行ったことがあるかと憶えている。広島で学会(国語学会など)があったときである。空いた時間にどこかに行こうとなると、たいてい宮島に行く人間が多い。宮島の中を歩いていて、知り合いの人がたくさんいて、お辞儀ばかりしていたという感じだったのを憶えている。
この時代の宮島の記録として、とても面白い。
戦前まで、神の島として、農耕を許されていなかった宮島で、戦後になって開拓農民が入ってくることになったという経緯は、ふ~ん、そういうこともあったのか、という気がする。開拓の当初は、島の住人たちから反発もあったようだ。そのことを、記録しておく、オーラルヒストリーとして聞書をとっていく、という町史編纂のこころみは面白い。これは、その後どうなったのだろうか。
ラッパの音で、鹿たちが、海の中を走ってやってくる姿は、初めて見たかと思う。今の宮島ではどうなのだろうか。
神様の島なので、人が死んでも火葬や埋葬ができない。港まで葬列をくんで、貸し切りのフェリーで参列者が渡る。遺体は、町営の棺船で運ぶ。こんな風習があったのかと、とても興味深かった。これも、今もやっていることなのだろうか。
厳島神社の鳥居が、海の海底のうえに、乗っかっているだけの構造のものだということは、始めて知った。それから、上の方の横になった部分に石が入っていて重しになっているという、これは驚きであった。
今の宮島のこととして、しゃもじを作る職人が、その道具を自分で作っていることは、とても面白い。伝統工芸とされる領域で、職人の存続も問題であるが、その使う道具を誰がどうつくるのかということも、将来的には大きな問題である。この意味では、道具を作ることも、木工職人の仕事であるというのは、興味深い。
厳島神社は、数年前の台風でかなり被害を受けた。今は、どうなっているだろうか。あまりに外国人観光客ばかりだと、もう行ってみたいとは思わないのだけれど。
2025年2月9日記
ドキュメント72時間「密着!巨大病院の引っ越し」 ― 2025-02-11
2025年2月11日 當山日出夫
ドキュメント72時間 密着!巨大病院の引っ越し
この番組で、過去にも病院の引っ越しをあつかったことがあったかと記憶する。たしかに、地域の拠点病院となるような大きな病院の引っ越しは、大変だろうと想像する。少なくとも、数ヶ月前から、事前のさまざまな準備が必要である。
引っ越しにともなう、技術的な問題もあるにちがいないが、新しい建物に移ることで、そこで働く人(医師、看護師のみならず、さまざまなスタッフ)の気持ちも変わることがあるだろうし、何よりも、これをきっかけに入院している人の気分が、どう変わるか、ということが重要かもしれない。
病気が見つかって、沖縄に帰ってきたという人がいたが、そういう気持ちになるものなのだろう。
この病院は、当然ながら三次救急のはずだが、この受け入れ大勢とかは、どうなっていたのか、このあたりが、ちょっと気になったところである。
2025年2月8日記
ドキュメント72時間 密着!巨大病院の引っ越し
この番組で、過去にも病院の引っ越しをあつかったことがあったかと記憶する。たしかに、地域の拠点病院となるような大きな病院の引っ越しは、大変だろうと想像する。少なくとも、数ヶ月前から、事前のさまざまな準備が必要である。
引っ越しにともなう、技術的な問題もあるにちがいないが、新しい建物に移ることで、そこで働く人(医師、看護師のみならず、さまざまなスタッフ)の気持ちも変わることがあるだろうし、何よりも、これをきっかけに入院している人の気分が、どう変わるか、ということが重要かもしれない。
病気が見つかって、沖縄に帰ってきたという人がいたが、そういう気持ちになるものなのだろう。
この病院は、当然ながら三次救急のはずだが、この受け入れ大勢とかは、どうなっていたのか、このあたりが、ちょっと気になったところである。
2025年2月8日記
ねほりんぱほりん「復縁アドバイザー」 ― 2025-02-11
2025年2月11日 當山日出夫
ねほりんぱほりん 復縁アドバイザー
番組を見てから(録画であるが)、「復縁アドバイザー」で検索して見ると、なるほど、たくさんヒットする。今時、こういうことも商売になるのか、というのが正直な感想である。YouTubeでも、たくさんあるらしい。
番組中にも弁護士さんが登場して話していたが、実際には、悪質な業者であったり、トラブルであったり、ということも少なからずあるのだろう。
これは、小説とかドラマの材料になるなあ……というのは、見ながら思ったことである。
復縁のためには、自分磨きが大切であるというのは、そんなものなのかと思う。人間は、結構、見た目で判断する。相手に対してでもあるし、自分自身がどう変わるかという自覚の問題でもある。(今の御時世だと、人を見た目で評価するなどと言うと、それはルッキズムだと、もう批判されることになるのだけれども、人間の気持ちとは、そんなものなのであろうと思う。)
男女の機微というのは、なかなか奥が深いなあ、と思ったのであった。
2025年2月8日記
ねほりんぱほりん 復縁アドバイザー
番組を見てから(録画であるが)、「復縁アドバイザー」で検索して見ると、なるほど、たくさんヒットする。今時、こういうことも商売になるのか、というのが正直な感想である。YouTubeでも、たくさんあるらしい。
番組中にも弁護士さんが登場して話していたが、実際には、悪質な業者であったり、トラブルであったり、ということも少なからずあるのだろう。
これは、小説とかドラマの材料になるなあ……というのは、見ながら思ったことである。
復縁のためには、自分磨きが大切であるというのは、そんなものなのかと思う。人間は、結構、見た目で判断する。相手に対してでもあるし、自分自身がどう変わるかという自覚の問題でもある。(今の御時世だと、人を見た目で評価するなどと言うと、それはルッキズムだと、もう批判されることになるのだけれども、人間の気持ちとは、そんなものなのであろうと思う。)
男女の機微というのは、なかなか奥が深いなあ、と思ったのであった。
2025年2月8日記
最近のコメント