新常用漢字:『かなづかい入門』 ― 2008-07-02
2008/07/02 當山日出夫
白石良夫.『かなづかい入門』(平凡社新書).平凡社.2008
これほど、簡潔に「かなづかい」ということを説明した本を、他に知らない。たしかに、日本語の表記・書記にかかわる専門書の類は、かなり出版されている。その多くは、日本語の歴史(それも、かなり古い時代)についてのものが多い。
近年、明治以降の言語研究のひとつとして「かなづかい」が、学会発表のテーマになったりしている。しかし、これも、やはり、専門の研究者向けである。 『かなづかい入門』についていえば、まさに、(新)常用漢字が議論されようとしている中で、この本が出たことの意義は大きい。
(新)常用漢字がどうなるにせよ、より広い範囲で考えるならば、それは、すくなくとも現代の、さらには、未来の「日本語の表記」を考えることにつながる。だが、「日本語の表記」という意識なしに、「この字がはいる/はいらない」「この字はいれるべきか」のレベルの議論が横行しているのが、実際ではあるかもしれない。
考えてみればすぐにわかる。漢字だけで日本語を書いているわけではない。ひらがな・カタカナ、それに、ローマ字、各種の記号類、それらを総合して、日本語の表記がなりたっている。
この本で対象としている、「現代仮名遣」と「歴史的仮名遣」を、「常用漢字(新字体)」と、「旧漢字(正字体)」の用語に、おきかえて読んでみると、面白い。というより、私は、そのように読んでしまったのであるが。
「歴史的仮名遣」が一種の虚構の存在であるならば、同様に、旧字体(正字体)も、虚構でしかない。このことが分からずに、いたずらに、「旧字・旧仮名遣」にこだわる人が多いのは、どうしてであろうか。
ともあれ、(新)常用漢字を考えるとき、必読の一冊であることは確かである。
當山日出夫(とうやまひでお)
最近のコメント