知恵泉「水木しげる “鬼太郎”と“戦記漫画”の間に」 ― 2025-05-06
2025年5月6日 當山日出夫
知恵泉 水木しげる “鬼太郎”と“戦記漫画”の間に
私ぐらいの年代だと(昭和30年、1955年の生まれ)、「少年マガジン」に「墓場の鬼太郎」が連載され始めたときのことを記憶しているだろうと思う。連載の始まりは、「墓場の鬼太郎」であった。それが途中から「ゲゲゲの鬼太郎」に変わった。
テレビのアニメも見ていたが、これは、だんだんつまらなくなっていった。最初のうちは、原作漫画の雰囲気を残すところがあった。しかし、そのうちに、鬼太郎が正義のヒーローになっていった。これは、つまらない。鬼太郎は、正義のために戦っているのではなかったからこそ、それが魅力だったのである。
中条省平が言っていたように、ねずみ男という存在が、鬼太郎の作品をユニークなものにしている。正義のためとか、宗教のためとか、人間のためとかではなく、私利私欲のために行動しているのだが、だが、そこには、なにものにも縛られない魂の自由がある。
戦記漫画である『総員玉砕せよ!』は読んだ。これは、新しく文庫本で出たので読んだ。戦場のリアルと残酷さ、その中にある、そこはかとないユーモア、そして、非常に緻密に描かれたジャングルと死体の描写。これは、非常に印象的である。
「ゲゲゲの鬼太郎」は、今では、中公文庫版で読める。だが、もう今では、目が年取ってしまって、小さい字を見るのがつらい。文庫版の漫画では、とても読む気がしない。Kindle版もある。少し字が大きくなるのだが、それでも、つらい。だからといって、漫画を読むために、画面の大きな、Kindle Scribe を買ってまで読もうとは、今のところ思っていない。
何度も書いていることだが、私ぐらいだと、かろうじて昔の貸本屋というものを憶えている。貸本小説があり、貸本漫画があった。しかし、これで、漫画を読んだという体験はもっていない。「少年マガジン」「少年サンデー」などの、少年向け漫画雑誌の刊行で、多くの作品を読んできている。
幸福になるためには、幸福の値段を下げることである。これは至言である。五万円のランチで満足するか、一〇円のめざしで満足するか、一目瞭然である。(私なら、秋刀魚ぐらいで妥協したいところだが、近年では、秋刀魚も高級品になってしまった。)
2025年5月2日記
知恵泉 水木しげる “鬼太郎”と“戦記漫画”の間に
私ぐらいの年代だと(昭和30年、1955年の生まれ)、「少年マガジン」に「墓場の鬼太郎」が連載され始めたときのことを記憶しているだろうと思う。連載の始まりは、「墓場の鬼太郎」であった。それが途中から「ゲゲゲの鬼太郎」に変わった。
テレビのアニメも見ていたが、これは、だんだんつまらなくなっていった。最初のうちは、原作漫画の雰囲気を残すところがあった。しかし、そのうちに、鬼太郎が正義のヒーローになっていった。これは、つまらない。鬼太郎は、正義のために戦っているのではなかったからこそ、それが魅力だったのである。
中条省平が言っていたように、ねずみ男という存在が、鬼太郎の作品をユニークなものにしている。正義のためとか、宗教のためとか、人間のためとかではなく、私利私欲のために行動しているのだが、だが、そこには、なにものにも縛られない魂の自由がある。
戦記漫画である『総員玉砕せよ!』は読んだ。これは、新しく文庫本で出たので読んだ。戦場のリアルと残酷さ、その中にある、そこはかとないユーモア、そして、非常に緻密に描かれたジャングルと死体の描写。これは、非常に印象的である。
「ゲゲゲの鬼太郎」は、今では、中公文庫版で読める。だが、もう今では、目が年取ってしまって、小さい字を見るのがつらい。文庫版の漫画では、とても読む気がしない。Kindle版もある。少し字が大きくなるのだが、それでも、つらい。だからといって、漫画を読むために、画面の大きな、Kindle Scribe を買ってまで読もうとは、今のところ思っていない。
何度も書いていることだが、私ぐらいだと、かろうじて昔の貸本屋というものを憶えている。貸本小説があり、貸本漫画があった。しかし、これで、漫画を読んだという体験はもっていない。「少年マガジン」「少年サンデー」などの、少年向け漫画雑誌の刊行で、多くの作品を読んできている。
幸福になるためには、幸福の値段を下げることである。これは至言である。五万円のランチで満足するか、一〇円のめざしで満足するか、一目瞭然である。(私なら、秋刀魚ぐらいで妥協したいところだが、近年では、秋刀魚も高級品になってしまった。)
2025年5月2日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/05/06/9773544/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。