新常用漢字:箸は簡易慣用字体になるのか ― 2008-07-17
2008/07/17 當山日出夫
小形さんのおっしゃるとおり、「箸」が、現行の印刷標準字体のままで入るなら、問題は、さほどおこりません。
第一に、(新)常用漢字の内部での、字体(部分字体)の整合性をどうするか。
第二に、ユニコードへの対応をどうするか。
これらは、矛盾する場合があります。このとき、未来の日本語の漢字のありかたとして、ユニコードへの対応を優先する判断が、できるかどうか。これは、漢字小委員会のみならず、法務省の人名漢字をふくめてですが……このとことの自覚がはっきりあるかどうか。
このあたり、安岡さんにたっぷり話してもらって、それは、近いうちに本にしたいと考えています(出版社とは、話しは済んでいますので。)委員会で、笹原さんたちが論を述べるための資料、あるいは、(新)常用漢字について、みんなが考える材料を、こんどのWSで提供できたら、と考えています。
(新)常用漢字表のための、簡易慣用字体、というものを設定することになるのか、それとも、印刷標準字体のままで、いれるのか。論点は、このあたりでしょうね。
當山日出夫(とうやまひでお)
グーグルで1位だがどうしよう ― 2008-07-17
2008/07/17 當山日出夫
今の時点で、グーグルで検索「新常用漢字」では、19日のWSが、第1位にヒットする。これまでは、1ページ目のなかほどだったように思うが。
http://kura.hanazono.ac.jp/kanji/20080719.html
さあ、どうしよう……という、ところ。ただ、関心があるだけなのか、ついでだから、(しかも、タダだし)、行って見ようという人が増えるのか。
今日、京都は、祇園祭り(山鉾巡行)。新聞(朝日)は、「示氏」で書いている。小形さんのコメントにもあるように、簡易慣用字体、を認定したとしても、実際には、表側に出ている字体の方に、強制力があるとしか思えない。
「しめすへん」は、許容3部首であり、「ネ」「示」どちらを書こうとかまわないはずなのだが、実際には、二者択一的な判断をしてしまう。そして、実際の手書き文字では、「ネ」で書く方が自然なのだが、印刷字体となると、別の価値判断になる。
ともあれ、私の話(ほんの導入だけ)のパワポと、CH79研究会(金沢文庫)のパワポと、今日ぐらいから作らないといけない。先ほど、最後のデジタルアーカイブの授業から帰った。まずは、紅茶を一杯のんで、というところ。
當山日出夫(とうやまひでお)
最近のコメント