ローマ字についても考えたいが ― 2008-07-23
2008/07/23 當山日出夫
kmnsさんから、ローマ字表記についてコメントをいただいている。日本語全体の表記としては、将来の課題としては、(新)常用漢字や、仮名遣い、に限らず、ローマ字についても、視野にいれて、総合的に考えねばならない。
日本語のローマ字表記については、いろいろと議論のある問題。端的に、英語を、グローバル・スタンダードと割り切って、ヘボン式を基本に、というのも一案。
そうじゃない、日本語は日本語の音韻体系があるのだから、と考えるのも、一つの方向。
明日から、しばらく家をあける。CH研究会など、3日ほど。レッツノートは持って出るが、外に出てまで、インターネットにつなぎたくない(解放されたい)という気もある。さて、どうしようか。
文字のアーカイブについての発表。ここ当分、文字のことから、離れられそうにない。
ともあれ、今日は、午後から試験監督。家にかえったら、採点の仕事がある。
當山日出夫(とうやまひでお)
CH-79のパワーポイントを書き換える ― 2008-07-23
2008/07/23 當山日出夫
先ほど受信した、ビジネスアーカイブ通信(MM)。
http://www.shibusawa.or.jp/center/ba/index.html
これを見ると、
>>>>>>
■行事情報:アメリカ・アーキビスト協会(SAA)第72回年次大会
8月26日-30日 サンフランシスコ
Society of American Archivists' 72nd Annual Meeting
<<<<<
とある。これを見て、さっそく、「人文科学とコンピュータ研究会」(CH-79)の発表の、パワーポイントに手を入れることにする。
「デジタルアーカイブ」について、どうとりくんでいくか、という枠組みのなかで、文字をどうアーカイブするか、という話しなので、最近の動向として、触れておきたい。
ともあれ、渋沢財団のBA通信に感謝。
當山日出夫(とうやまひでお)
最近のコメント