「が」という曲者2009-05-02

2009/05/02 當山日出夫

ひさしぶりに、なつかしいことばを目にした。

『『こころ』は本当に名作か』(小谷野敦)の、あとがきの最終ページ。

オリジナルは、清水幾太郎の『論文の書き方』(岩波新書)にある、
「が」を警戒しよう
の章。

これが、高校の教科書に採用されたとき、タイトルが変わって、
「が」という曲者
になった。

今でも、どんな論文の書き方のテキスト本を読んでも、かならず、「が」(接続助詞)については、注意書きがある。「~~が、~~が、~~が、……」と、だらだらと続けて書いてはいけない、と。

特に、日本語の作文のテキストというわけではない。しかし、より明確にものごとを相手に伝えるための文章技能のテキストとしては、

三森ゆりか.『外国語を身につけるための日本語レッスン』.白水社.2003

がある。この本など、かなり強く、文の論理構成の明確化を主張している。

個人的には、可能な限り、接続助詞「が」の使用は、さけている。とはいえ、このようなブログ記事を書くときには、なるべく気楽に書きたいので、つかってしまうこともある。だが、それは、他の言い方に書き換えることが、面倒で、そのままにしてしまうことが多い。

ところで、どうでもいいような話し。『外国語を……』の本、印刷は、精興社である。しかし、奥付の、印刷の会社名の表記で、「精興社」の「興」の字が、精興社字体になっていない。普通の「興」の字。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/05/02/4282272/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。