「金嬉老事件 “ライフル魔”と呼ばれた男」2024-10-12

2024年10月12日 當山日出夫

アナザーストーリーズ 金嬉老事件 “ライフル魔”と呼ばれた男

金嬉老事件……ATOKは「きんきろう」では変換してくれなかった……のことは憶えている。この事件のことをリアルタイムの事件として記憶している世代となると、私ぐらいが限界かもしれない。昭和三〇(一九五五)の生まれである。テレビのニュースで見たことは、憶えている。

この番組で語った範囲内のことでも、いろいろと思うことはある。

印象に残るのは、金嬉老事件のおこった時代、多くの日本の人びとのなかに、朝鮮人差別の記憶があった、ということである。現在では、それは過去のことであり、また、現在でも一部であることとして認識されているが、一方で、昭和戦前から戦後にかけて、日本の社会のなかにあった朝鮮人差別の日常的な感覚は、失われてきているというべきかもしれない。

こういう言い方はあまり適切ではないかもしれないのだが、差別のあり方や、その感覚については、歴史的な変化がある。無論、差別一般として批判することも必要なことにはちがいないが、その時代による人びとの具体的な感覚がどのようなものであったかという観点も、また考えてみるべきことかとも思う。それが、現在でも続く差別感情、嫌韓感情と、どのように関連するのかということは、かなり微妙な問題があるかとも思う。かつての差別の感覚と連続するところもありながら、しかし、その時代ごとの様相の違いもあるだろう。

金嬉老は、「日本人」にも「朝鮮人」にもなれなかった、ということができようか。現在なら、アイデンティティーの喪失、というような概念でとらえることになるだろうが、この事件のおこった時代には、まだアイデンティティーという用語は、一般化してはいなかった。(このことばが、広く使われるようになるのは、一九七〇年代以降、私が大学生になってしばらくしてからだったと憶えている。)

ことばの面で興味深いのは、金嬉老は、日本語が母語であり、朝鮮語(私は、言語の名称としては朝鮮語ということにしている)は知らなかった。一方、その母親は、朝鮮出身で日本に渡ってきた労働者であったが、日本語は書けなかった。朝鮮語を母語としている場合、漢字が書ければ、平仮名をおぼえて、漢字仮名交じりの日本語文を書くことは、そう困難なことではないと思われるのだが、おそらくは、母親は漢字を書くことができなかったののだろう。

金嬉老が、釈放されて韓国に帰ったときのことは、ニュースになったこととして記憶している。だが、韓国社会は、彼をあたたかく迎えて、継続的にその生活を支援するということはなかったことになる。これは、金嬉老自身の問題もあるだろうし、また、そもそもの原因としての日本と朝鮮との歴史の問題もあるし、また韓国社会の問題でもある。

2024年10月8日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/10/12/9723513/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。