『べらぼう』「鱗剥がれた『節用集』」 ― 2025-02-10
2025年2月10日 當山日出夫
『べらぼう』 「鱗剥がれた『節用集』」
確かに鱗形屋は、「節用集」の件で没落することにはなる、これは史実としてあることなのだが、このドラマの描き方としては、もうちょっと説明があった方がいいかなという気がする。
そもそも、江戸時代に、現代のような厳格な著作権は存在していないので、いわゆる海賊版で出版することは、ごく普通に行われていたことだと思っている。それが、鱗形屋の件で、なぜ大きくあつかわれることになったのか、その背景というか、特別な事情があったのか、どうだったのだろうかと思う。なにか裏の事情があるようではあったが、はっきり具体的には描いていなかった。ある藩と幕閣がからんでいたようだが。
「節用集」の刊行というのは、そんなに儲かる商売だったのだろうか。
「節用集」については、国語学、日本語学を勉強すれば、目にする、あるいは、手にすることの多いものではある。今では、国語史、日本語史のメインの研究課題ということではなくなっているかと思う。とはいえ、現代でも「節用集」の研究はすすめられている。
鬼平が、この回では、格好よく登場していた。かつてのような野暮の面影はない。あるいは、これから、いろいろと登場することになるだろうか。
このドラマは、吉原から江戸時代を描こうということなのだが、この設定では、かなり難しいところがあるかと思っている。吉原は、江戸時代にあって、世俗の価値観が通用しない別世界だったからこそ、その存在価値があったところでもある。しかし、その時代のおおきな流れのなかにあったことも確かであり、その連続性と断絶を、どうバランス良く描くかは、とても難しいと思う。この意味では、江戸市中の人びとの視点を、どうとりこんでいくかということが、重要な課題になるのかもしれない。
吉原における、「通」と「野暮」それから「半可通」、このあたりを、ドラマのなかで、説明的になりすぎず、面白く描くことは、かなり工夫していると感じるところである。いつの時代にも、その時代の最先端の流行で、もてようとする男はいるものである。吉原の場合は、それもかなり特殊な形で、現れることになるだろうが。
田舎者が通を気取って野暮になる……というのは、見方によっては随分と地方を見下したいいかたでもある。だからこそ、吉原のことを嫌って、岡場所に流れる客が多いのだろうとは思うけれど。
「赤本」「青本」は、江戸時代に庶民に読まれた読み物であるが、この実態はどんなものだったのだろうか。私が勉強していたころは、この類の本が、まとめて写真複製版で刊行されるということはなかった。ある意味で、ありふれていた本であったということもあるし、文学史、あるいは、国語史の観点から、そう重要視される本でもなかったということもある。
ただ、日本の人びとが、何を読んできたのか、という、読書史、書物史という観点からは、大きな意味を持つ書物であることになる。これからの研究課題だろう。全国的な規模での、過去の書物のデジタル化と公開が進めば、その全体像が見えてくることになるだろうか。
物之本、草紙、という区別が、この回になってようやく登場したことになる。これらは、江戸時代の出版において、その制作、流通が、それぞれに独立したものであったということは、近世の出版史の常識的な知識であると、私は認識している。
社会的階層と読書というのは、とても興味深いテーマである。吉原の遊女は、社会的階層としては、どう考えればいいのだろうか。このドラマでは、吉原の遊女の読むものとして、「赤本」「青本」ということになっていた。場合によっては、吉原の花魁クラスであるならば、もっと高級な教養を身につけていた、ということもあるかもしれない。
田沼意次については、その評価が難しいかもしれない。この時代の経済の実態がどのようなものであったのか、ということが分からないと、田沼意次が何を目指していたのか、このドラマのなかでは、今一つはっきり分からない。
日光社參が、莫大な経費がかかるとして、それは、武士の負担にはなるだろうが、それにかかる費用は、最終的にはどこかに流れていく……ある種の公共事業と思えば、それなりに意味のあることなのかもしれない。とはいえ、この時代の幕府には、それだけのおおきな事業をおこなうだけの余裕がなくなってきていた、ということであろうか。まあ、強いていえば、今の時代の大阪万博のような無駄なイベントとの強行ということかもしれない。
このドラマでは、映像的にいいと思って見ているのは、やはり吉原の場面である。女郎たちの姿が、美しく映像として描かれている。それから、江戸市中の街の様子が興味深い。
なかで系図を売りつけることが出てきていたが、まあ、いつの時代も、このようなことにこだわるやからはいるものであり、それをもとに金儲けをしようというやからもいる。田沼意次には、通じなかったようであるが。このあたりは、完全な実力主義者ということになる。
吉原と江戸市中の制作にコストがかけているせいか、どうも、徳川家治のまわりのことが、ショボい。江戸城は、もっと豪勢であってもいいと思うが、どうなのだろうか。
家治と田沼意次が、面と向かい合って将棋をさすというようなことは、あったのだろうか。家治の将棋好きは知られていることであるが。
2025年2月9日記
『べらぼう』 「鱗剥がれた『節用集』」
確かに鱗形屋は、「節用集」の件で没落することにはなる、これは史実としてあることなのだが、このドラマの描き方としては、もうちょっと説明があった方がいいかなという気がする。
そもそも、江戸時代に、現代のような厳格な著作権は存在していないので、いわゆる海賊版で出版することは、ごく普通に行われていたことだと思っている。それが、鱗形屋の件で、なぜ大きくあつかわれることになったのか、その背景というか、特別な事情があったのか、どうだったのだろうかと思う。なにか裏の事情があるようではあったが、はっきり具体的には描いていなかった。ある藩と幕閣がからんでいたようだが。
「節用集」の刊行というのは、そんなに儲かる商売だったのだろうか。
「節用集」については、国語学、日本語学を勉強すれば、目にする、あるいは、手にすることの多いものではある。今では、国語史、日本語史のメインの研究課題ということではなくなっているかと思う。とはいえ、現代でも「節用集」の研究はすすめられている。
鬼平が、この回では、格好よく登場していた。かつてのような野暮の面影はない。あるいは、これから、いろいろと登場することになるだろうか。
このドラマは、吉原から江戸時代を描こうということなのだが、この設定では、かなり難しいところがあるかと思っている。吉原は、江戸時代にあって、世俗の価値観が通用しない別世界だったからこそ、その存在価値があったところでもある。しかし、その時代のおおきな流れのなかにあったことも確かであり、その連続性と断絶を、どうバランス良く描くかは、とても難しいと思う。この意味では、江戸市中の人びとの視点を、どうとりこんでいくかということが、重要な課題になるのかもしれない。
吉原における、「通」と「野暮」それから「半可通」、このあたりを、ドラマのなかで、説明的になりすぎず、面白く描くことは、かなり工夫していると感じるところである。いつの時代にも、その時代の最先端の流行で、もてようとする男はいるものである。吉原の場合は、それもかなり特殊な形で、現れることになるだろうが。
田舎者が通を気取って野暮になる……というのは、見方によっては随分と地方を見下したいいかたでもある。だからこそ、吉原のことを嫌って、岡場所に流れる客が多いのだろうとは思うけれど。
「赤本」「青本」は、江戸時代に庶民に読まれた読み物であるが、この実態はどんなものだったのだろうか。私が勉強していたころは、この類の本が、まとめて写真複製版で刊行されるということはなかった。ある意味で、ありふれていた本であったということもあるし、文学史、あるいは、国語史の観点から、そう重要視される本でもなかったということもある。
ただ、日本の人びとが、何を読んできたのか、という、読書史、書物史という観点からは、大きな意味を持つ書物であることになる。これからの研究課題だろう。全国的な規模での、過去の書物のデジタル化と公開が進めば、その全体像が見えてくることになるだろうか。
物之本、草紙、という区別が、この回になってようやく登場したことになる。これらは、江戸時代の出版において、その制作、流通が、それぞれに独立したものであったということは、近世の出版史の常識的な知識であると、私は認識している。
社会的階層と読書というのは、とても興味深いテーマである。吉原の遊女は、社会的階層としては、どう考えればいいのだろうか。このドラマでは、吉原の遊女の読むものとして、「赤本」「青本」ということになっていた。場合によっては、吉原の花魁クラスであるならば、もっと高級な教養を身につけていた、ということもあるかもしれない。
田沼意次については、その評価が難しいかもしれない。この時代の経済の実態がどのようなものであったのか、ということが分からないと、田沼意次が何を目指していたのか、このドラマのなかでは、今一つはっきり分からない。
日光社參が、莫大な経費がかかるとして、それは、武士の負担にはなるだろうが、それにかかる費用は、最終的にはどこかに流れていく……ある種の公共事業と思えば、それなりに意味のあることなのかもしれない。とはいえ、この時代の幕府には、それだけのおおきな事業をおこなうだけの余裕がなくなってきていた、ということであろうか。まあ、強いていえば、今の時代の大阪万博のような無駄なイベントとの強行ということかもしれない。
このドラマでは、映像的にいいと思って見ているのは、やはり吉原の場面である。女郎たちの姿が、美しく映像として描かれている。それから、江戸市中の街の様子が興味深い。
なかで系図を売りつけることが出てきていたが、まあ、いつの時代も、このようなことにこだわるやからはいるものであり、それをもとに金儲けをしようというやからもいる。田沼意次には、通じなかったようであるが。このあたりは、完全な実力主義者ということになる。
吉原と江戸市中の制作にコストがかけているせいか、どうも、徳川家治のまわりのことが、ショボい。江戸城は、もっと豪勢であってもいいと思うが、どうなのだろうか。
家治と田沼意次が、面と向かい合って将棋をさすというようなことは、あったのだろうか。家治の将棋好きは知られていることであるが。
2025年2月9日記
カラーでよみがえる映像の世紀「(2)大量殺戮の完成」 ― 2025-02-10
2025年2月10日 當山日出夫
カラーでよみがえる映像の世紀 (2)大量殺戮の完成 〜兵士たちはすさまじい兵器の出現を見た〜
二月八日、土曜日の放送。たまたま大雪の日だったので、(我が家の近辺はさいわいどうということはなかったが)、放送は、大雪情報と一緒だった。これは、再放送もあるだろうと思うが、ともかく見たときに思ったことを書いておく。
エイゼンシュテインの映画を、カラー化することは、どういう意味があるのだろうか。チャップリンの映画をカラー化して見たいだろうか。
これには、二つの考え方がある。
一つには、その時代の技術の範囲で、どれだけの表現ができるかということで作った作品である。であるならば、その時代の技術の範囲で見るべきである。白黒の映画しかない時代のなかで、どのような表現をしたのか、それこそが重要な意味がある。
二つには、もしその当時にカラーフィルムがあったなら、それを使っただろう。たまたま白黒のフィルムしかなかっただけである。その表現したかったものを理解するためには、カラー化は別に悪いことではない。いや、その表現を高めるものである。
さて、どう考えるべきだろうか。
たとえば、黒澤明の映画、『羅生門』や『赤ひげ』をカラー化して見たいと思うひとは、まあ、いないだろう。黒澤明は、カラーフィルムが実用化されてからでも、あえて白黒で映画を作っている。その表現の意図を理解するためには、白黒のままで見るべき、というのは普通の感覚だろう。
普通の記録フィルムのカラー化は、まあ、批判はあるにしても、その当時のことをイメージするのに役立つということはある。しかし、創作として作られた映画をカラー化することは、やはり、いろいろと考えるところがある。
この番組、「映像の世紀」が作られたのは、今から三〇年ほど前のことになる。この時代、東西冷戦がおわり、一種の安定した歴史観が支配的だったころかと思い出すことになる。今、この番組を見ても、それほど、現代の社会……二一世紀になってからのいろんな戦争やテロなど……に対する、批判のまなざしは感じない。むしろ、三〇年前においては、ナショナリズムというものを、かなり肯定的に描いている。第一次世界大戦はいろんな側面があるが、一つには、オーストリア・ハンガリー帝国、バルカン半島地域における、民族のナショナリズムが、一つの要素としてあることはたしかだろう。現代では、(特に左翼的な立場からは)ナショナリズムは、危険な思想とされがちであるが、第一次世界大戦のころのことを理解するためには、逆に、肯定的に見ることになるかと思う。
これ……ナショナリズム……は、帝国主義のヨーロッパ諸国の植民地であった国々にも、波及することになる。第一次世界大戦から、その後の第二次世界大戦を経て、ナショナリズムのもとに、植民地であった地域が独立をはたしていくことになる。
ガンジーが、イギリスの戦争に協力するべきだと主張したことは興味深い。ガンジーというと、絶対平和主義というイメージなのだが、インド独立にいたるまでの世界の情勢のなかで、どのように考えてきたことになるのだろうか。
中国人の労働者が、物資の輸送などに使役されていたのだが、番組のなかでは、苦力(クーリー)とは言っていなかった。さて、このような中国人の労働者は、戦争の終わった後には、どうなったのだろうか。
馬と歩兵で始まった戦争は、その後、機関銃、戦車、飛行機、潜水艦といった新しい兵器をつかったものになり、これは、その後の第二次世界大戦に引き継がれることになる。(どうでもいいことだが、映画「眼下の敵」のなかで、Uボートの艦長が、昔の第一次世界大戦のころの戦いかたを懐古するシーンがあったのを思い出す。)
機関銃の威力は、その前の、日露戦争のときに、威力は知られていたはずだが、各国の軍隊がそれを軍備として重要なものと認識していたということではなかったということなのだろうか。(しかし、機関銃に対して、歩兵による突撃で戦うというのは、太平洋戦争の日本軍まで行われていたことになる。日本の軍隊は、第一次世界大戦から、いったい何を学んだ、あるいは、学ばなかったのだろうか。)
戦争は、社会を変える大きな要因になる。いろんな技術について、使えるものは何でもつかう。結果的に、技術の発達をうながすことにはなる。女性の社会進出についても、戦争のはたした役割を、肯定的に見ることも可能である。(だからといって、戦争自体を肯定するということではないが。)
この回で特に印象に残っているのは、シェルショック(戦争神経症)となった兵士たち。この三〇年前の番組の段階では、まだ、PTSDということばが、そう世の中で広く使われている時代ではなかった、ということになる。
2025年2月9日記
カラーでよみがえる映像の世紀 (2)大量殺戮の完成 〜兵士たちはすさまじい兵器の出現を見た〜
二月八日、土曜日の放送。たまたま大雪の日だったので、(我が家の近辺はさいわいどうということはなかったが)、放送は、大雪情報と一緒だった。これは、再放送もあるだろうと思うが、ともかく見たときに思ったことを書いておく。
エイゼンシュテインの映画を、カラー化することは、どういう意味があるのだろうか。チャップリンの映画をカラー化して見たいだろうか。
これには、二つの考え方がある。
一つには、その時代の技術の範囲で、どれだけの表現ができるかということで作った作品である。であるならば、その時代の技術の範囲で見るべきである。白黒の映画しかない時代のなかで、どのような表現をしたのか、それこそが重要な意味がある。
二つには、もしその当時にカラーフィルムがあったなら、それを使っただろう。たまたま白黒のフィルムしかなかっただけである。その表現したかったものを理解するためには、カラー化は別に悪いことではない。いや、その表現を高めるものである。
さて、どう考えるべきだろうか。
たとえば、黒澤明の映画、『羅生門』や『赤ひげ』をカラー化して見たいと思うひとは、まあ、いないだろう。黒澤明は、カラーフィルムが実用化されてからでも、あえて白黒で映画を作っている。その表現の意図を理解するためには、白黒のままで見るべき、というのは普通の感覚だろう。
普通の記録フィルムのカラー化は、まあ、批判はあるにしても、その当時のことをイメージするのに役立つということはある。しかし、創作として作られた映画をカラー化することは、やはり、いろいろと考えるところがある。
この番組、「映像の世紀」が作られたのは、今から三〇年ほど前のことになる。この時代、東西冷戦がおわり、一種の安定した歴史観が支配的だったころかと思い出すことになる。今、この番組を見ても、それほど、現代の社会……二一世紀になってからのいろんな戦争やテロなど……に対する、批判のまなざしは感じない。むしろ、三〇年前においては、ナショナリズムというものを、かなり肯定的に描いている。第一次世界大戦はいろんな側面があるが、一つには、オーストリア・ハンガリー帝国、バルカン半島地域における、民族のナショナリズムが、一つの要素としてあることはたしかだろう。現代では、(特に左翼的な立場からは)ナショナリズムは、危険な思想とされがちであるが、第一次世界大戦のころのことを理解するためには、逆に、肯定的に見ることになるかと思う。
これ……ナショナリズム……は、帝国主義のヨーロッパ諸国の植民地であった国々にも、波及することになる。第一次世界大戦から、その後の第二次世界大戦を経て、ナショナリズムのもとに、植民地であった地域が独立をはたしていくことになる。
ガンジーが、イギリスの戦争に協力するべきだと主張したことは興味深い。ガンジーというと、絶対平和主義というイメージなのだが、インド独立にいたるまでの世界の情勢のなかで、どのように考えてきたことになるのだろうか。
中国人の労働者が、物資の輸送などに使役されていたのだが、番組のなかでは、苦力(クーリー)とは言っていなかった。さて、このような中国人の労働者は、戦争の終わった後には、どうなったのだろうか。
馬と歩兵で始まった戦争は、その後、機関銃、戦車、飛行機、潜水艦といった新しい兵器をつかったものになり、これは、その後の第二次世界大戦に引き継がれることになる。(どうでもいいことだが、映画「眼下の敵」のなかで、Uボートの艦長が、昔の第一次世界大戦のころの戦いかたを懐古するシーンがあったのを思い出す。)
機関銃の威力は、その前の、日露戦争のときに、威力は知られていたはずだが、各国の軍隊がそれを軍備として重要なものと認識していたということではなかったということなのだろうか。(しかし、機関銃に対して、歩兵による突撃で戦うというのは、太平洋戦争の日本軍まで行われていたことになる。日本の軍隊は、第一次世界大戦から、いったい何を学んだ、あるいは、学ばなかったのだろうか。)
戦争は、社会を変える大きな要因になる。いろんな技術について、使えるものは何でもつかう。結果的に、技術の発達をうながすことにはなる。女性の社会進出についても、戦争のはたした役割を、肯定的に見ることも可能である。(だからといって、戦争自体を肯定するということではないが。)
この回で特に印象に残っているのは、シェルショック(戦争神経症)となった兵士たち。この三〇年前の番組の段階では、まだ、PTSDということばが、そう世の中で広く使われている時代ではなかった、ということになる。
2025年2月9日記
フランケンシュタインの誘惑「サリンの父 サリンの子」 ― 2025-02-10
2025年2月10日 當山日出夫
フランケンシュタインの誘惑 サリンの父 サリンの子
たとえそれがサリンであっても、最終的な化学式が分かっていて、それを作ってみようとして、それができた、ということには、純粋な喜びがあったのだろう……と、私は思う。このような喜びを、筑波大学の研究室は、土谷正実に与えることができなかった、もっと具体的にいえば、そのようなポストが将来的に約束されていなかった、このことは言っていいことだと思う。(言うまでもないと思うが、現在では、大学院で勉強したとしても、その先の未来が約束されている時代ではなくなっている。報酬の多寡の問題もあるが、それよりも、自分の能力と知識を生かせる場所を提供できるかどうかが、重要である。)
サリンという物質については、その用途が神経ガスとして化学兵器に使うぐらいしか道がない、ということは、容易に想像できることだったと思われる。この意味では、サリンを発明したシュラーダーも、また、それを作った土谷正実も、科学者としての責任から自由であったとは思えない。
世の中には、デュアルユース、軍民両用、という技術は確かに存在する。GPSをたよりに目的地まで自律的に移動できるドローンなどは、その典型といってもいいだろう。しかし、猛毒の神経ガスの民生利用ということは、想像しにくい。
ところで、毒ガスの使用は第一次世界大戦から実用化されたと思っているのだが、この当時は、どんなガスがどう使われたのだろうか。
ナチス・ドイツが崩壊した後、そこの科学者たちの研究が、連合国側……要するに勝った側……に引き抜かれていったことは、別にサリンに限ったことではないはずである。ナチスのV2ロケットがなければ、その後の軍事用のミサイルも、また、宇宙開発用のロケットもなかったろう。
科学者の社会的責任という方向から考えることもできるし、また、その一方で、科学とはどんなもので、それを社会はどうあつかうべきものなのか、という社会の側からの立場を考えることも、必要だろう。科学者に良心があれば、悪いことはしないというだけでは、問題は解決することではないと、私は思う。
2025年2月4日記
フランケンシュタインの誘惑 サリンの父 サリンの子
たとえそれがサリンであっても、最終的な化学式が分かっていて、それを作ってみようとして、それができた、ということには、純粋な喜びがあったのだろう……と、私は思う。このような喜びを、筑波大学の研究室は、土谷正実に与えることができなかった、もっと具体的にいえば、そのようなポストが将来的に約束されていなかった、このことは言っていいことだと思う。(言うまでもないと思うが、現在では、大学院で勉強したとしても、その先の未来が約束されている時代ではなくなっている。報酬の多寡の問題もあるが、それよりも、自分の能力と知識を生かせる場所を提供できるかどうかが、重要である。)
サリンという物質については、その用途が神経ガスとして化学兵器に使うぐらいしか道がない、ということは、容易に想像できることだったと思われる。この意味では、サリンを発明したシュラーダーも、また、それを作った土谷正実も、科学者としての責任から自由であったとは思えない。
世の中には、デュアルユース、軍民両用、という技術は確かに存在する。GPSをたよりに目的地まで自律的に移動できるドローンなどは、その典型といってもいいだろう。しかし、猛毒の神経ガスの民生利用ということは、想像しにくい。
ところで、毒ガスの使用は第一次世界大戦から実用化されたと思っているのだが、この当時は、どんなガスがどう使われたのだろうか。
ナチス・ドイツが崩壊した後、そこの科学者たちの研究が、連合国側……要するに勝った側……に引き抜かれていったことは、別にサリンに限ったことではないはずである。ナチスのV2ロケットがなければ、その後の軍事用のミサイルも、また、宇宙開発用のロケットもなかったろう。
科学者の社会的責任という方向から考えることもできるし、また、その一方で、科学とはどんなもので、それを社会はどうあつかうべきものなのか、という社会の側からの立場を考えることも、必要だろう。科学者に良心があれば、悪いことはしないというだけでは、問題は解決することではないと、私は思う。
2025年2月4日記
最近のコメント