『あ・うん』「(4)「弥次郎兵衛」」 ― 2025-02-08
2025年2月8日 當山日出夫
『あ・うん」 (4)「弥次郎兵衛」
先に、このドラマをもとにした小説の『あ・うん』を読んでいるのだが、それぞれに良さがあると感じる。小説の方が、より客観的な視点で描いている。ドラマは、語りが娘のさと子に設定してあることもあり、どちらかといえば、さと子の感情の流れを細やかに描いていると感じる。おそらく、さと子の気持ちについては、作者の向田邦子の経験を反映したものかとも思うことになる。少なくとも、戦前の時代の中流階層の人たちのなかの若い女性の感覚を描こうとしている。
ドラマは四回までで終わっている。千吉と水田の奇妙な友情は、その後、どうなるのだろうか。このドラマは、時代背景をほとんど画いていないが、歴史としては、太平洋戦争となり、その後の戦後の時代を迎えることになる。これからの激動の時代に、千吉と水田、それから、妻のたみ、娘のさと子、水田の妻の君子、二号さんの禮子、これらの人びとはどうなるだろうか。さと子の恋のゆくえはどうなるか。いろいろと想像することになるが、これは見る者の想像力にまかされることになる。小説版でも、向田邦子は、戦後のことまでは描いていない。
やはり、このドラマは、向田邦子しか書けなかったものだと感じるところが多い。特にさと子の心情を、今の作家は、これほど細やかに実感をこめて描くことは、もう無理だろう。
2025年2月6日記
『あ・うん」 (4)「弥次郎兵衛」
先に、このドラマをもとにした小説の『あ・うん』を読んでいるのだが、それぞれに良さがあると感じる。小説の方が、より客観的な視点で描いている。ドラマは、語りが娘のさと子に設定してあることもあり、どちらかといえば、さと子の感情の流れを細やかに描いていると感じる。おそらく、さと子の気持ちについては、作者の向田邦子の経験を反映したものかとも思うことになる。少なくとも、戦前の時代の中流階層の人たちのなかの若い女性の感覚を描こうとしている。
ドラマは四回までで終わっている。千吉と水田の奇妙な友情は、その後、どうなるのだろうか。このドラマは、時代背景をほとんど画いていないが、歴史としては、太平洋戦争となり、その後の戦後の時代を迎えることになる。これからの激動の時代に、千吉と水田、それから、妻のたみ、娘のさと子、水田の妻の君子、二号さんの禮子、これらの人びとはどうなるだろうか。さと子の恋のゆくえはどうなるか。いろいろと想像することになるが、これは見る者の想像力にまかされることになる。小説版でも、向田邦子は、戦後のことまでは描いていない。
やはり、このドラマは、向田邦子しか書けなかったものだと感じるところが多い。特にさと子の心情を、今の作家は、これほど細やかに実感をこめて描くことは、もう無理だろう。
2025年2月6日記
Asia Insight「コーヒーラッシュに沸く少数民族の村〜中国 雲南〜」 ― 2025-02-08
2025年2月8日 當山日出夫
Asia Insight コーヒーラッシュに沸く少数民族の村〜中国 雲南〜
中国の雲南のワ族のコーヒー農家の話しである。
雲南は、プーアル茶の産地だったが、近年では、コーヒーの栽培がさかんになってきている。番組で語っていたこととしては、中国国内の消費が主なようである。これも、今後は、輸出されるということもありうるだろう。
コーヒーは、嗜好品である。別に、コーヒーなど飲まなくても人間は生きていける。しかし、日々の食事の後とか、休憩時間などに、コーヒーは必要なものなってきている。これは、人びとの生活のスタイルの変化にともなうものということになる。
たしか、一~二年前ぐらいのニュースだったと思うが、中国で生活のスタイルが変わってきて、コーヒーの消費が増えてきたこともあって、世界的にコーヒーの価格が上昇している、ということを憶えている。だが、中国国内で見ると、雲南以外の地域でもコーヒーの栽培を始めて、価格は低下しているという。さて、このあたりの事情は、今ではどうなのだろうか。
雲南のワ族であるが、この人びとは、どのような暮らしをしてきたのだろうか。清朝の時代から、辛亥革命を経て、中国共産党の支配にいたるまで、この人びとの暮らしは、どうだったのだろうか。気にはなるところだが、しかし、これはこの番組のあつかう範囲を超えたことになる。
興味深かったのは、コーヒー農家からコーヒー豆を買い付けて、その支払いが現金(紙幣)であったこと。中国は、キャッシュレス社会になっているとは言われているが、それでも、現金を使った経済というものもあるのだろう。映ってはいなかったが、カフェなどでの支払いはどうなっているのだろうか。
中国でのコーヒーのいれかたは、ペーパーフィルターを使ったドリップのようである。今は、これが主流ということなのだろう。(昔、私が学生のころ、半世紀ほど前の東京の喫茶店、コーヒー専門店だと、サイフォン方式が普通だった。朝ドラの『ちゅらさん』の再放送を見て、一風館の大家さんが、昔ながらの方式でコーヒーをいれるシーンがあり、懐かしく思ったものである。)
ワ族独特のコーヒーのいれかたも、興味深い。コーヒーのいれかたや飲み方にも、それぞれの地方の違いがある。そういえば、北杜夫の『輝ける碧き空の下で』は、昔のブラジルに渡った日本人移民を描いた小説であるが、このなかで、ブラジルのコーヒー農園で働く日本人のコーヒーのいれかたが描写してあったことを思い出す。
コーヒーを料理に使うというのも面白い。調べてみると、日本でも雲南料理の店はいくつかあるらしい。
チョコレートもそうだが、コーヒーについても、フェアトレードということがある。さて、中国のコーヒーは、世界の市場でフェアトレードの商品として流通することになるだろうか。
2025年2月6日記
Asia Insight コーヒーラッシュに沸く少数民族の村〜中国 雲南〜
中国の雲南のワ族のコーヒー農家の話しである。
雲南は、プーアル茶の産地だったが、近年では、コーヒーの栽培がさかんになってきている。番組で語っていたこととしては、中国国内の消費が主なようである。これも、今後は、輸出されるということもありうるだろう。
コーヒーは、嗜好品である。別に、コーヒーなど飲まなくても人間は生きていける。しかし、日々の食事の後とか、休憩時間などに、コーヒーは必要なものなってきている。これは、人びとの生活のスタイルの変化にともなうものということになる。
たしか、一~二年前ぐらいのニュースだったと思うが、中国で生活のスタイルが変わってきて、コーヒーの消費が増えてきたこともあって、世界的にコーヒーの価格が上昇している、ということを憶えている。だが、中国国内で見ると、雲南以外の地域でもコーヒーの栽培を始めて、価格は低下しているという。さて、このあたりの事情は、今ではどうなのだろうか。
雲南のワ族であるが、この人びとは、どのような暮らしをしてきたのだろうか。清朝の時代から、辛亥革命を経て、中国共産党の支配にいたるまで、この人びとの暮らしは、どうだったのだろうか。気にはなるところだが、しかし、これはこの番組のあつかう範囲を超えたことになる。
興味深かったのは、コーヒー農家からコーヒー豆を買い付けて、その支払いが現金(紙幣)であったこと。中国は、キャッシュレス社会になっているとは言われているが、それでも、現金を使った経済というものもあるのだろう。映ってはいなかったが、カフェなどでの支払いはどうなっているのだろうか。
中国でのコーヒーのいれかたは、ペーパーフィルターを使ったドリップのようである。今は、これが主流ということなのだろう。(昔、私が学生のころ、半世紀ほど前の東京の喫茶店、コーヒー専門店だと、サイフォン方式が普通だった。朝ドラの『ちゅらさん』の再放送を見て、一風館の大家さんが、昔ながらの方式でコーヒーをいれるシーンがあり、懐かしく思ったものである。)
ワ族独特のコーヒーのいれかたも、興味深い。コーヒーのいれかたや飲み方にも、それぞれの地方の違いがある。そういえば、北杜夫の『輝ける碧き空の下で』は、昔のブラジルに渡った日本人移民を描いた小説であるが、このなかで、ブラジルのコーヒー農園で働く日本人のコーヒーのいれかたが描写してあったことを思い出す。
コーヒーを料理に使うというのも面白い。調べてみると、日本でも雲南料理の店はいくつかあるらしい。
チョコレートもそうだが、コーヒーについても、フェアトレードということがある。さて、中国のコーヒーは、世界の市場でフェアトレードの商品として流通することになるだろうか。
2025年2月6日記
サイエンスZERO「“生態系が始まる大地” 密着!西之島・生物調査」 ― 2025-02-08
2025年2月8日 當山日出夫
サイエンスZERO “生態系が始まる大地” 密着!西之島・生物調査
西之島についての番組は、見つけたら見るようにしている。この島のことが、このような番組で、ほぼ同時期に見られるというのは、やはり幸運であったというべきだろう。
絶海の孤島で、生態系を作るのは、まず鳥になる(らしい)。そして、その次に昆虫がやってくる。登場していたのは、ハサミムシである。このような昆虫が、土を作ることになる。
また、カニ(スナガニ)も来ていた。番組のなかでは、これは小笠原にはいない種類とあったのだが、では、どうやって来たのだろうか。
西之島についての番組はいくつか見てきているのだが、気になるのは、周囲の海流のことである。小笠原の近くだから、黒潮の流れはあると思っているのだが、この海流の影響はどのように考えることになるのだろうか。これは、海中や海底の調査などをふまえてのことになるだろう。
生態系というのは、積み重なって増えていくという単純なものではなく、ある種の生物が絶滅したりして、入れ替わりながら出来上がっていくものである、ということは、面白い。誤解かもしれないが、生物の生存競争のダイナミズムということになるのだろうが。
こういう調査に参加して、わくわくしている研究者の姿というのは、とてもいいものだと思う。こういう人がいないと、サイエンスのみならず、学問はなりたたない。
2025年2月3日記
サイエンスZERO “生態系が始まる大地” 密着!西之島・生物調査
西之島についての番組は、見つけたら見るようにしている。この島のことが、このような番組で、ほぼ同時期に見られるというのは、やはり幸運であったというべきだろう。
絶海の孤島で、生態系を作るのは、まず鳥になる(らしい)。そして、その次に昆虫がやってくる。登場していたのは、ハサミムシである。このような昆虫が、土を作ることになる。
また、カニ(スナガニ)も来ていた。番組のなかでは、これは小笠原にはいない種類とあったのだが、では、どうやって来たのだろうか。
西之島についての番組はいくつか見てきているのだが、気になるのは、周囲の海流のことである。小笠原の近くだから、黒潮の流れはあると思っているのだが、この海流の影響はどのように考えることになるのだろうか。これは、海中や海底の調査などをふまえてのことになるだろう。
生態系というのは、積み重なって増えていくという単純なものではなく、ある種の生物が絶滅したりして、入れ替わりながら出来上がっていくものである、ということは、面白い。誤解かもしれないが、生物の生存競争のダイナミズムということになるのだろうが。
こういう調査に参加して、わくわくしている研究者の姿というのは、とてもいいものだと思う。こういう人がいないと、サイエンスのみならず、学問はなりたたない。
2025年2月3日記
最近のコメント