情報処理学会PDF化について ― 2009-08-13
2009-08-13 當山日出夫
情報処理学会の研究報告などすべてペーパーレスになった。この件について、いろいろ考えることなど書き出すときりがないが、とりあえずひとつ。
抜き刷り(別刷り)が、無くなったこと。
紙の論文集のときには、自分の論文だけを特別に、抜き出して印刷して製本した「抜き刷り」(私は、このようにならいおぼえているのだが、情報処理学会の用語では、「別刷り」)が、なくなってしまった。
このことは、人に、自分の論文を贈与できなくなったことを意味する。
通常、研究者どうしであれば、論文を書いて、その抜き刷りを知り合いに送る、ということは儀礼的であるかもしれないが、お互いのコミュニケーションとして必要。論集や紀要で見るよりも、抜き刷りをもらってその論文を知る、ということが多いだろう。
これができなくなる。いや、無理をすれば、自分でPDFをプリントアウトしてそれを綴じて、ということになる。まあ、ここまでは、かりに許容するとしよう。
しかし、問題はPDFのフォーマットである。とてもではないが、プリントアウトして、ホッチキスで綴じて、ほかのひとにあげる、ということのできるものではない。学会指定のテンプレートにしたがって書くかぎりは、ほとんど不可能に近い。
つづきはのちほど。
當山日出夫(とうやまひでお)
情報処理学会の研究報告などすべてペーパーレスになった。この件について、いろいろ考えることなど書き出すときりがないが、とりあえずひとつ。
抜き刷り(別刷り)が、無くなったこと。
紙の論文集のときには、自分の論文だけを特別に、抜き出して印刷して製本した「抜き刷り」(私は、このようにならいおぼえているのだが、情報処理学会の用語では、「別刷り」)が、なくなってしまった。
このことは、人に、自分の論文を贈与できなくなったことを意味する。
通常、研究者どうしであれば、論文を書いて、その抜き刷りを知り合いに送る、ということは儀礼的であるかもしれないが、お互いのコミュニケーションとして必要。論集や紀要で見るよりも、抜き刷りをもらってその論文を知る、ということが多いだろう。
これができなくなる。いや、無理をすれば、自分でPDFをプリントアウトしてそれを綴じて、ということになる。まあ、ここまでは、かりに許容するとしよう。
しかし、問題はPDFのフォーマットである。とてもではないが、プリントアウトして、ホッチキスで綴じて、ほかのひとにあげる、ということのできるものではない。学会指定のテンプレートにしたがって書くかぎりは、ほとんど不可能に近い。
つづきはのちほど。
當山日出夫(とうやまひでお)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/08/13/4509117/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。