半藤一利『日露戦争史 1』2016-08-21

2016-08-21 當山日出夫

半藤一利.『日露戦争史 1』(平凡社ライブラリー).平凡社.2016 (原著.平凡社.2012)
http://www.heibonsha.co.jp/book/b218045.html

この本、全部で三巻になる。本当は、全部読んでから感想など書くべきかと思うが、とりあえず、第一冊目を読み終わったので、その時点で思ったことなどまとめておきたい。単行本で出たとき、いずれ平凡社ライブラリーになるだろうから、そのときになってからまとめて買って読もうと思っていた本である。

日露戦争とくれば、私などは、ともかく『坂の上の雲』(司馬遼太郎)を思い出してしまう。これは、二回読んでいる。新・旧の文春文庫版で読んだ。最初に読んだのは、かなり若いときだったと覚えている。電車のなかで読む本として読んだ。司馬遼太郎の小説は新聞連載なので、短く切って読んでもわかりやすく書いてある。この意味では、外出先で電車の中で読む本ときめて読むには、ちょうどよかった。

それから、もちろん、NHKのドラマ『坂の上の雲』。これの放送は、2009年から2011年までだったか。これも録画して、何度か繰り返し見たものである。それから、再編集の再放送も、ほとんど見た。

このようなことを、とりあえず書いておかないと、この本『日露戦争史』(半藤一利)の位置づけがはっきりしない。著者は、(第一巻までは)はっきり書いてはいないのだが、当然ながら、司馬遼太郎『坂の上の雲』やNHKドラマのことは、かなり意識して書いているように、私などには思える。むろん、まだ、『坂の上の雲』を読んでいない人にも、わかるようには書いてあると思うのだが、その叙述のあり方を見ると、かなり意識しているという感じがしてならない。

その理由を二つほど考えてみる。

第一に、これは、「歴史小説」でも「歴史書」でもないと、自ら述べていること。「歴史探偵」と言っている。これは、半藤一利の他の著作でも同じであるが、「歴史探偵」ということばを、ここまで自覚的につかっているのは、半藤一利ぐらいなものかもしれない。

では、「歴史小説」ではないのはなぜか。これは、〈歴史とは何か〉という疑問について考えることにもなる。基本的には、史料にもとづいて書く、フィクションを交えることはない(原則)、ということになるのだろう。また、異論・異説があれば、それに言及することも忘れてはいない。

次に、それならば「歴史書」「歴史研究」ではないのは、どういう点においてか。強いて忖度すれば、研究者として、史料に基づいてそれまで知られていない史実をあきらかにしよう、という姿勢で臨んでいるのではない、ということになろうか。基本は、あくまでも、すでに知られている、公刊されているような史書にしたがいながら、歴史がこのようなものであったことを叙述していく。

この本のなかには、詳しいことは既刊の歴史書にゆずる旨の記載が、いくつか見られる。細かな歴史的経緯、事実関係については、専門書や論文、さらには史料を読んでほしいということになっている。

第二には、その歴史を見る視点のおきかたである。著者は、「民草」と書いている。「国民」とも「市民」とも書いていない。「民草」……しいて言い換えるならば、一般庶民とでもなるだろうか。それをあえて「民草」と称しているのは、かなり、その立場からの視点というのを意識してのことだろうと思う。

その当時の「民草」の目から見ると政府のうごきはどうであったか、戦争にいたるまでの「民草」の反応はどのようなものであったか、そのような視点からの叙述が、随所にいれられている。時代の動きそのものを主人公にしたというのでもない。また、政府の誰か、国民の誰かをを、主人公にしたのでもない。「民草」ということばでしか表せないような、多くの国民の一般の視点を、取り込もうとしている。そして、作者自身も、時代という大きな流れのなかにあっては、「民草」の一人にすぎないという自覚をもって書いてある。

この意味では、最近の半藤一利の本、『B面昭和史』に重なるところがある。

半藤一利.『B面昭和史-1926-1945-』.平凡社.2016
http://www.heibonsha.co.jp/book/b214434.html

以上の二点を考えてみたが、このような点が、「歴史小説」でもないし、「歴史書」でもない。だが、「歴史」をあつかった読み物としての「歴史探偵」という呼称の背景にあるものだと、私などは思う。

ところで、第一冊目を読んだところまでで、重要だと思うところを、さらに二つほど、あげておく。

第一のこととしては、上述のこととも関連するが、たとえば、広瀬武夫のエピソードについての、あまりにそっけない、あるいは冷淡ともいえる記載である。広瀬武夫の旅順港閉塞作戦は、日露戦争における重要なエピソードである。なにせ、「軍神」なのであるから。司馬遼太郎も、また、NHKドラマも大きくとりあげていた。いや、NHKドラマでは、主人公(秋山真之、秋山好古、正岡子規)につぐ重要な人物として登場していた。司馬遼太郎の原作にはないロシア留学の場面にかなりの分量をつかっていた。その広瀬武夫についての、あまりにそっけない記述は、読んでいてうっかり読み過ごしてしまいかねないほどである。

章末の注でさりげなくふれてあるが、広瀬武夫のことはあまりにも有名なので、大きくとりあげなかったとある。このあたりを見ると、『坂の上の雲』を読んでいる、あるいは、軍神広瀬中佐のことを知っている、場合によっては、歌も知っている、ということを、読者の前提として書かれていることになる。

この意味では、やはり、この本は、読者とともにある現代という時代を意識して書かれている本、ということになる。

第二のこととしては、上述のように、はっきりと自覚的に現代の視点から、日露戦争を見ていることである。

それは、たとえば、折に触れてでてくる、太平洋戦争当時の日本との比較である。端的には、明治の時代のリアリズムといってよいであろうか。日露戦争にあっては、決して簡単に勝てるなどと、指導者は思っていなかった。何よりも重要なことは、戦争を始めるにあたって、それをどう終わらせるかということを、視野にいれていたことだろう。アメリカを仲介とした和平工作を、戦争開始にあたってすでにはじめている。このあたりの現実的な感覚は、後の太平洋戦争、それ以前の日中戦争をはじめるにあたっての日本の指導者のあり方と、きわめて対照的である。

なにかことをはじめるのは簡単かもしれない。しかし、同時に、それを始めるときには、どうやってそれを終わらせるかを考えなければならない……日露戦争当時の日本の指導者には、このような現実的な感覚があった。

現代の視点から、太平洋戦争当時の日本のありさまをふりかえるとき、かつての日露戦争のときの日本のあり方が、きわめて重要なものとしてうかびあがってくる。このような記述がいたるところにある。

上記、二点、さらに思うことを書いてみた。この本、のこる第二巻、第三巻とある、読んでから、思ったことなど書いてみたい。

追記
このつづきは、
半藤一利『日露戦争史 2』
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/08/26/8163037

コメント

_ 小原正靖 ― 2018-08-21 06時09分42秒

坂の上の雲好きな人多いですね NHKドラマ見ています 正岡子規息子の高校のOB
若くして亡くなって残念な人物 漫画家の江川達也氏が日露戦争をテーマに作品を描いたとFBで書いていました 日本の歴史を振り返るのに重要な出来事 半藤作品はみ未読で参考になりました

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/08/21/8157105/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。