京都国立近代美術館「横山大観展」を見てきた ― 2018-06-29
2018-06-29 當山日出夫(とうやまひでお)

京都国立近代美術館で開催の「横山大観展」に行ってきた。
梅雨というのに暑い日だった。地下鉄の東山から美術館まで歩くだけで、汗みずくになってしまった。眼鏡に汗がついてしまった。午前中に行ったのだが、かなりの人であった。このごろ、どの展覧会に行っても、人が多い。これはこれで、美術館の運営上しかたないことなのかもしれない。が、横山大観は、ゆっくりと見たい気がする。
横山大観は日本画家である。そのなかで、新しい技法、テーマを追求していった様子が、年代順に展示されていた。見ていって感じたことは、確かに、大観は、新たな画題を追求していったと思うのだが、それを見て、我々のものを見る感覚が影響されて変わってくる、という気はあまりしなかった。むしろ、伝統的な、画題、見方、描き方を尊重していたように感じたのであった。(そのなかにあっても、斬新な工夫を見ることはできるのだが。)
まったく個人的な思いを記せば、ある絵画が、ものを見る感覚、風景の見方を変える……このことについて、私が、一番つよく感じているのは、岸田劉生の作品においてである。その代表作の一つ、「道路と土手と塀(切通之写生)」である。これは、WEBで見ることができるようになっている。
東京国立近代美術館
岸田劉生 道路と土手と塀(切通之写生)
http://kanshokyoiku.jp/keymap/momat03.html
そうはいいながら、やはり横山大観の畢生の作である「生々流転」には、感動を覚える。長大な巻物のなかに、風景が流れていく。それを見ていくと、自分が、その流れる風景の中に溶け込んでいくような感じなる。
「生々流転」は、たしか東京国立近代美術館に展示されていたのを、若いとき……東京に住んでいたとき……何度か、眼にしたかと覚えている。この作品をみて、横に長い、巻子本という形式を採用することによって、季節と自然の流れを表現することができていると感じる。ここには、独自の自然観とでもいうべきものがある。このような自然の見方があったのか、表現の方法があったのかと、気づかせてくれる。
美術、芸術とは、それまで目にしてきたこと、体験してきたことを、新たな視点、感覚で、再発見をうながすものであると思う。無論、その作品によってはじめて体験する感動というものもある。その一方で、これまで目にしてきた風景や自然について、新たな面目を提示してくれる、新たな目で「風景」を見る自分を再発見させてくれるものでもあろう。芸術による風景の発見といってもよいだろうか。この意味で、特に「生々流転」は、近代日本において、一つの「風景」を示してくれている作品であると思う。
総合して考えることは、やはり横山大観という画家は、日本の近代を生きたということが実感できる展覧会であった。
梅雨というのに暑い日だった。地下鉄の東山から美術館まで歩くだけで、汗みずくになってしまった。眼鏡に汗がついてしまった。午前中に行ったのだが、かなりの人であった。このごろ、どの展覧会に行っても、人が多い。これはこれで、美術館の運営上しかたないことなのかもしれない。が、横山大観は、ゆっくりと見たい気がする。
横山大観は日本画家である。そのなかで、新しい技法、テーマを追求していった様子が、年代順に展示されていた。見ていって感じたことは、確かに、大観は、新たな画題を追求していったと思うのだが、それを見て、我々のものを見る感覚が影響されて変わってくる、という気はあまりしなかった。むしろ、伝統的な、画題、見方、描き方を尊重していたように感じたのであった。(そのなかにあっても、斬新な工夫を見ることはできるのだが。)
まったく個人的な思いを記せば、ある絵画が、ものを見る感覚、風景の見方を変える……このことについて、私が、一番つよく感じているのは、岸田劉生の作品においてである。その代表作の一つ、「道路と土手と塀(切通之写生)」である。これは、WEBで見ることができるようになっている。
東京国立近代美術館
岸田劉生 道路と土手と塀(切通之写生)
http://kanshokyoiku.jp/keymap/momat03.html
そうはいいながら、やはり横山大観の畢生の作である「生々流転」には、感動を覚える。長大な巻物のなかに、風景が流れていく。それを見ていくと、自分が、その流れる風景の中に溶け込んでいくような感じなる。
「生々流転」は、たしか東京国立近代美術館に展示されていたのを、若いとき……東京に住んでいたとき……何度か、眼にしたかと覚えている。この作品をみて、横に長い、巻子本という形式を採用することによって、季節と自然の流れを表現することができていると感じる。ここには、独自の自然観とでもいうべきものがある。このような自然の見方があったのか、表現の方法があったのかと、気づかせてくれる。
美術、芸術とは、それまで目にしてきたこと、体験してきたことを、新たな視点、感覚で、再発見をうながすものであると思う。無論、その作品によってはじめて体験する感動というものもある。その一方で、これまで目にしてきた風景や自然について、新たな面目を提示してくれる、新たな目で「風景」を見る自分を再発見させてくれるものでもあろう。芸術による風景の発見といってもよいだろうか。この意味で、特に「生々流転」は、近代日本において、一つの「風景」を示してくれている作品であると思う。
総合して考えることは、やはり横山大観という画家は、日本の近代を生きたということが実感できる展覧会であった。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2018/06/29/8905656/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。