『太平記』岩波文庫(三)2020-02-03

2020-02-03 當山日出夫(とうやまひでお)

太平記(3)

兵藤裕己(校注).『太平記』(三)(岩波文庫).岩波書店.2015
https://www.iwanami.co.jp/book/b245754.html

続きである。
やまもも書斎記 2020年1月27日
『太平記』岩波文庫(二)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/01/27/9206987

岩波文庫で三冊目まで読んだ。ここまで読んできて、ようやく「歴史」という感覚で読めるようになったかと思う。

『太平記』は、一般には、文学史的には、軍記物というジャンルになる。その叙述のほとんどの部分が、合戦場面である。その戦闘の様子であり、あるいは、戦場におけるかけひきであったり、裏切りであったり、逆に、忠節であったりする。

これも、あまり同じような記述がつづくと、途中で飽きてくる。が、この三冊目になって、楠木正成が死に、新田義貞が死に、さらには、後醍醐天皇の崩御が語られる。これらのできごとを追って読んでくると、この長大な物語が、ようやく「歴史」を語っているのであるといことが、感じ取れるようになってくる。

近世から近代にかけて、『太平記』は「歴史」を語った書物として受容されてきたということがある。だからこそ、近代的な歴史学の登場にあたって、『太平記』の「史料」としての側面が注目されることになる。史料的価値の有無が判断されるようになった。

だが、今日においては、「近代の歴史学」という学問自体が、まさに「歴史」の所産であることを認識することができよう。この意味において、『太平記』の語った「歴史」を、新たな視点から、再構築して見ることができるのかもしれない。

それから、この本を、ただ楽しみのために読んでいるとはいっても、どうしても国語学、日本語学的なことで気になるところがないではない。いくつかのことばについては、時折、辞書(ジャパンナレッジ、日本国語大辞典)を検索しながら読んだ。そのなかで、特に「機」ということばの意味、用法が、注目される。これは、『太平記』における「機」ということで、改めて調べてみれば、いろいろ面白いことが分かるかもしれないと思って読んだ。

また、『太平記』は、あきらかに『平家物語』を意識して書いてあることが分かる。『太平記』を読み終えたら、『平家物語』を、再々度、読みなおしておきたいと思う。

続けて、岩波文庫の第四冊目である。

2020年1月18日記

追記 2020-02-10
この続きは、
やまもも書斎記 2020年2月10日
『太平記』岩波文庫(四)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/02/10/9212124

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/02/03/9209750/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。