情報教室利用の良し悪し2008-11-03

2008/11/03 當山日出夫

今年度の後期、「アカデミック・プレゼンテーション」ということで、パワーポイントの使い方の基本を教えている。また、次年度、他の大学であるが、「言語表現実習」ということで、インターネット言説空間での表現論(主に、ブログ)を、学生と一緒に考えようと、いう状況。

これまでの経験で、困るのが、教室がコンピュータ教室か、否か、の問題。

目の前にディスプレイがある状態、これは、とても見やすいのだが、普通、プレゼンテーションでは、こんなことはない。たいてい、スクリーンにプロジェクタで、映す。

新しいパワーポイント2007では、画面の背景に、微妙なグラディエーションがつけられる。しかし、私は、学生にこの機能は使うな、と言っている。それは、実際のプレゼンテーションの場では、場所の照明のあり方によって、スクリーンが均一に見えないことが多い。むしろ、単色でぬりつぶしておいた方が、照明による影響を、目で見て補正しやすいので、この方がいい。

しかし、実際の、パワーポイントの設定や操作を教えるとなると、コンピュータ教室でないと難しい。

それにしても、インターネット接続、パワーポイントなどの利用を前提に、教室の設備や設定を考えるか(使わない人がいても、それは自由)、あるいは、旧来方式で使わないのを前提にしてあって、使いたい人は、特別に、というのか、発想の基盤が違うと、こまってしまう。

インターネットで、あれこれと、プロジェクタの製品カタログをみていっているのだが、最新のものでは、黒板に投影できる機能のものもある。価格もそう高くはない。また、ごく普通の機種であれば、安いのは5万円ほどで売っている。

今の教育(大学をふくめて)が、対人コミュニケーション能力を重視、ということであるならば、それに合わせて、情報機器の整備も必要ではないかと思っている。ひたすら、用意してきたレジュメを読み上げるだけでは、(また、聞いているだけでは)、その訓練にならない。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/11/03/3872468/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。