『国文学』休刊の反応2009-05-29

2009/05/29 當山日出夫

日本文学関係者にはなじみ雑誌である『国文学』が休刊になる。このことについて、笠間書院のHPで「まとめ」が作ってある。今後も追加になるだろう。

笠間書院 2009年5月29日
http://kasamashoin.jp/2009/05/2009529.html

インターネット上でさまざまな反応があることがわかる。基本的には、残念であるという方向が多いようにみえる。(だが、これは、当然だろう。そう思うからこそ、ブログに書くのであるから。)

少し距離をおいて見るならば、現在、日本中の大学で、国文学、日本文学という学科や専攻が、滅亡寸前の状態であることは確実。であるならば、『国文学』という雑誌がなくなるのも、あたりまえといえなくもない。

昨年は、「源氏物語千年紀」で、各地で様々な展覧会や研究会が開催された。あの「さわぎ」はいったい何だったんだろうと思う。

『情報歴史学入門』について書いた。この本で、後藤さんは、今日の歴史学の危機を語っている。歴史ブームのように社会的にみえながら、「学知」としての歴史学は、衰亡の危機にあると。そして、活路を「デジタル」に見出している。

『電脳中国学』(好文出版)、これは、いまでもかなり需要があるらしい。また、漢字文献情報処理研究会も頑張っている。

では、国文学・日本文学という分野では、何をやってきただろうか。人文情報学に未来が確約されているわけではない。しかし、この方向で、国文学・日本文学の学知の再構築しか、未来への展望はない。

なんども書く、「学知はその継承の方法のなかにある」。自らの専門領域を、周辺分野の研究とともに、デジタル環境で、再構築し継承しなければならないし、そうでなければ、ほろびるのみである。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/05/29/4330042/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。