図書館の蔵書廃棄をMLAの視点から見ると2009-10-28

2009-10-28 當山日出夫

tanemoriさんのコメントについて、少し考えてみる。

本は地域にあるべき
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/10/20/4643919

のコメントのなかで言及のポット出版のブログ
http://www.pot.co.jp/matsukuro/20091022_012237493914733.html
http://www.pot.co.jp/matsukuro/20091025_045159493914775.html
http://www.pot.co.jp/matsukuro/20091026_020453493914786.html
http://www.pot.co.jp/matsukuro/20091027_123210493914816.html

ここをざっと読んでの感想をいえば、MLAの役割が錯綜している。
M=ミュージアム 博物館・美術館
L=ライブラリ 図書館
A=アーカイブズ 文書館
これを総称して「MLA」という。この連携がうまくいっていないことが、日本の問題としてある。さらにいえば、そもそも、近代的な「A(アーカイブズ)」の概念が、確立していないし、社会的に認知されていない。

郷土資料といった場合、これは、MLAがどのように分担すべきことなのか、このあたりの議論の整理がまず必要だろう。

一般論としては、図書館の蔵書の管理の問題。単に、書庫(倉庫)を建てて、不要になった本(かもしれないが、将来、ひょっとすると必要かもしれない)を、とありえず保管しておく。これは、そんなにコストのかかることなのだろうか。よしんば、コストがかかったとしても、世の中から消えてなくなってしまった本を復元する(再刊する)コストに比較すれば、安いものであろう。

また、一方で考えるべきことは、郷土資料館、公文書館、というものの機能である。図書館が、なにもかもかかえこむことはない。文書館をつくって、そこで管理すべきもののあるはずである。あるいは、博物館の方が、適当という資料もあるだろう。

図書館の蔵書管理、不要になった本の廃棄処分は、MLA連携がうまく機能していない不幸なのかもしれない。

そして、最後に言っておかねばならないこと。図書館が、本を廃棄するならば(それはやむをえないとしても)、誰がその決定を下したか、そして、そのリストはどうであるのか、きちんと記録を残さなければならない。図書館の、業務としてのアーカイブズである。このことにかかるコストを惜しむべきではない。

ライブラリにはライブラリの使命がある。そして、その使命をはたすために、ライブラリのアーカイブズが必要なのである。

當山日出夫(とうやまひでお)

ARG岡本真さんの立命館での講演会その概要2009-10-28

2009-10-28 當山日出夫

次週、2009年11月6日(金)、岡本真さん(ARG)の講演会が、立命館大学で開催。これは、グローバルCOE「日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点」の活動として、行われるもの。

午後6時から、立命館大学アート・リサーチセンター。その後、連続して、同じ場所で、懇親会。ざっくばらんに、デジタル・ヒューマニティーズ(人文情報学)とWEBでの情報発信について、議論できたら、あるいは、楽しく会話できたらと思っている。

そのチラシができあがった。次のURLからダウンロードできる。

立命館大学グローバルCOE GCOEセミナー 2009年11月6日
http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/GCOE/seminar/

ここから、開催の趣旨を引用しておく。

>>>>>

インターネット、特にウェブの活用が本格化して10 年以上が経過した。この間、元々学術利用から始まったウェブだけに、様々なデータベースが作成され、ウェブで公開されている。また、大学や研究機関はもとより、学会や研究者といった組織と個人によるウェブでの学術知の発信も様々な事例が見られるようになった。しかし、これらの取り組みは、様々な可能性を示しつつも、課題も少なくない。特に当該分野の研究者にしか活用できない、あるいは当該分野の研究者であっても利用にノウハウを要するデータベースが存在する。また、研究者コミュニティーでのみ通用し、理解される学術情報発信に留まっているサイトもしばしば見受けられる。

本講演では、インターネットの学術利用をテーマにしたメールマガジンACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)を10年以上編集・発行してきた経験と、Yahoo! 知恵袋を企画・設計する等、同じく10年以上に渡ってウェブプロデューサーを務めてきた経験に依拠し、専門家集団のみならず、広く市民・社会に理解・受容される学術情報発信のあり方について議論する。

<<<<<

多数のみなさんのご来場に期待したい。

當山日出夫(とうやまひでお)