『いだてん』あれこれ「長いお別れ」2019-10-08

2019-10-08 當山日出夫(とうやまひでお)

『いだてん~東京オリムピック噺~』第38回「長いお別れ」
https://www.nhk.or.jp/idaten/r/story/038/

前回は、
やまもも書斎記 2019年10月1日
『いだてん』あれこれ「最後の晩餐」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/10/01/9159813

東京オリンピックは開催されず、日本は戦争の道を進むことになる。

この回で印象にのこることは次の二点であろうか。

第一に、オリンピックの返上。

返上というのがいいのか、中止というのがいいのか、ちょっと迷うところがないではないが、結果的には、東京でのオリンピックは開催されることがなかった。といって、そのかわりに他の都市で開催ということでもなかったので……戦争でそれどころではなかった……中止ということになるのかと思う。

このオリンピック中止のところで、面白かったのは、競技場を木で作ってはどうかという軍からの提案。競技場をつくるための鉄が惜しいということのようがだ、まさか、来年二〇二〇年のオリンピックが、木でつくった競技場で開催になるとは、誰も想像しなかったにちがいない。このあたりの虚実はともかく、二〇二〇オリンピック開催を、批判的に見ているように思える。

また、オリンピックの中止を、選手の視点からとらえていたことも重要だろう。開催に尽力する田畑たちの苦労もあるが、それよりも、一番がっかりしたのは、選手である。その悲痛な思いをうまく表現していたと思う。

第二に、学徒動員。

オリンピックが中止になって、その後、太平洋戦争になる。昭和一八年の学徒動員、この催しが、雨の降るなか、神宮の競技場で開催になったことは、あまりにも有名である。また、そのときの映像も、よく目にするものである。

その神宮の競技場での行進のシーン、記録映像をカラー処理して見せていた。今の技術では、むかしの写真や映画など、白黒のものを、カラーで表現できる。と同時に、VFXの技術をつかって、その行事の場面を再現もしていた。このあたり、NHKは、かなり頑張って作っていると感じるところがあった。

以上の二点が、この回を見て思うことなどである。

さらに書けば、若いときの志ん生が、いよいよ「志ん生」の名前を襲名することになる。このあたりの寄席のシーンなど、実によかったと思う。また、小道具としては、嘉納治五郎の残したストップウォッチをうまくつかっている。

次回、舞台は満州にうつるようだ。虚実いりまじってのこのドラマにおいて、虚の部分になるのかと思うが、どのように描くことになるのか、楽しみにみることにしよう。

追記 2019-10-15
この続きは、
やまもも書斎記 2019年10月15日
『いだてん』あれこれ「懐かしの満州」
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/10/15/9165156

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/10/08/9162470/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。