『櫂』(2)「修羅」 ― 2025-02-26
2025年2月26日 當山日出夫
『櫂』(2) 修羅
最初の放送は、1999年である。この今から26年前のことになる。この時代に作るドラマとしては、こういうふうになるのかなあ、というところもあるし、また一方で、この時代だから作れたのだろう、という気もする。もし、現代だったら、そもそもこの作品のドラマ化という企画自体が難しいかもしれない。
岩伍の芸妓娼妓紹介業というものがもっている二面性。たしかに、(現代の価値観からすれば)人身売買にかかわる仕事であるし、貧しい人びと、その中でも女性の権利を蹂躙していることにはなる。だが、その一方で、この時代に、そうでもしなければ生きていけない人たちの現実ということもある。この相反することを、どう両立させて描くかは、かなり難しいと思う。
この意味では、このドラマは、よく頑張って作ったと感じる。だが、原作の小説のもっている味わいをかなり消し去ってしまっているところもある。原作で描かれた喜和は、その時代の女性の価値観を、良くも悪くも超えることがない人物であったと、読んだ記憶としては憶えている。原作の喜和は、貧民窟に住まう人びとのことを嫌悪するような感覚のもちぬしとして描かれている。現代のことばでいえば、差別意識を持っている。これは、その当時にあっては、街中の普通の人びとの感覚ということになる。むしろ、岩伍の方が、そのような貧民窟の人びとに対しても、その生活をなんとかしてやりたいという、ある意味で心の広さというべきものを持っている。
原作には、矯風会や廃娼運動のことは、出てきていないと憶えている。出てきていたとしても、その時代の雰囲気として、こういうこともあったということだったかと思う。さて、どうだっただろうか。(今からもう一度原作を読み直して確認する気はしないのだが。Kindle版がある。)
一方で、ドラマの方として、うまく描かれているのは、喜和と、大貞楼の女将と、巴吉、この三人のそれぞれの女性の生き方の対比。特に、大貞楼の加賀まりこが、とてもいい。
この回で綾子が生まれる。小説としては、『櫂』に『春燈』と続くのだが、松たか子のイメージとしては、娘の綾子の方がイメージとしてあっている、と私は思う。喜和という女性は、松たか子が演じるには、あまりに古風な生き方をした……そのような生き方しか知らなかった……女性である。あるべき女性の生き方を考えるようになるのは、綾子の世代になってからである。(綾子が、宮尾登美子自身を投影したものであろうとは思う。)
どうでもいいことなのかもしれないが、岩伍が巴吉を楽屋で背後から抱きしめて、着物の八ツ口から手をいれて胸をさわっている……こういう演出は、もう今の時代ではできないだろうと思う。まず、着物の作りを知っていないと、こういう動作ができるということが分からない。前の襟元から手を入れてもいいのかもしれないが、これでは、あまりに露骨すぎる。よくこういう演出ができたものだと思って見ていた。
2025年2月25日記
『櫂』(2) 修羅
最初の放送は、1999年である。この今から26年前のことになる。この時代に作るドラマとしては、こういうふうになるのかなあ、というところもあるし、また一方で、この時代だから作れたのだろう、という気もする。もし、現代だったら、そもそもこの作品のドラマ化という企画自体が難しいかもしれない。
岩伍の芸妓娼妓紹介業というものがもっている二面性。たしかに、(現代の価値観からすれば)人身売買にかかわる仕事であるし、貧しい人びと、その中でも女性の権利を蹂躙していることにはなる。だが、その一方で、この時代に、そうでもしなければ生きていけない人たちの現実ということもある。この相反することを、どう両立させて描くかは、かなり難しいと思う。
この意味では、このドラマは、よく頑張って作ったと感じる。だが、原作の小説のもっている味わいをかなり消し去ってしまっているところもある。原作で描かれた喜和は、その時代の女性の価値観を、良くも悪くも超えることがない人物であったと、読んだ記憶としては憶えている。原作の喜和は、貧民窟に住まう人びとのことを嫌悪するような感覚のもちぬしとして描かれている。現代のことばでいえば、差別意識を持っている。これは、その当時にあっては、街中の普通の人びとの感覚ということになる。むしろ、岩伍の方が、そのような貧民窟の人びとに対しても、その生活をなんとかしてやりたいという、ある意味で心の広さというべきものを持っている。
原作には、矯風会や廃娼運動のことは、出てきていないと憶えている。出てきていたとしても、その時代の雰囲気として、こういうこともあったということだったかと思う。さて、どうだっただろうか。(今からもう一度原作を読み直して確認する気はしないのだが。Kindle版がある。)
一方で、ドラマの方として、うまく描かれているのは、喜和と、大貞楼の女将と、巴吉、この三人のそれぞれの女性の生き方の対比。特に、大貞楼の加賀まりこが、とてもいい。
この回で綾子が生まれる。小説としては、『櫂』に『春燈』と続くのだが、松たか子のイメージとしては、娘の綾子の方がイメージとしてあっている、と私は思う。喜和という女性は、松たか子が演じるには、あまりに古風な生き方をした……そのような生き方しか知らなかった……女性である。あるべき女性の生き方を考えるようになるのは、綾子の世代になってからである。(綾子が、宮尾登美子自身を投影したものであろうとは思う。)
どうでもいいことなのかもしれないが、岩伍が巴吉を楽屋で背後から抱きしめて、着物の八ツ口から手をいれて胸をさわっている……こういう演出は、もう今の時代ではできないだろうと思う。まず、着物の作りを知っていないと、こういう動作ができるということが分からない。前の襟元から手を入れてもいいのかもしれないが、これでは、あまりに露骨すぎる。よくこういう演出ができたものだと思って見ていた。
2025年2月25日記
NHKスペシャル「トランプとプーチン “ディール”の深層」 ― 2025-02-26
2025年2月26日 當山日出夫
NHKスペシャル トランプとプーチン “ディール”の深層
見ながら思ったことなど、いろいろ書いてみる。
前半は、ウクライナの停戦をめぐるアメリカとロシアのこれまでとこれから。最近のニュースを見ていて感じるところと、そう大きな違いがあるわけではない。
思うこととしては、アメリカがトップである大統領の自由になる国になった、これはこれまでも逆の方向でそうだったことになるのだろうと思うが、トランプ大統領になって、前政権との違いがはっきりするだけに、その部分が目立つ。民主的な意志決定のシステムや、官僚制というのは、政権のトップにブレーキをかける意味がある、というのが私の理解なのだが、世界の動きとしては、全体としてはかならずしもこういう方向にはむかっていない。
このような文脈ではあまり事例として出ないが、韓国の大統領なども、非常に大きな権限をもっていること、それ自体が問題である……このことは指摘されることもあるが、今の韓国情勢については、いわゆるリベラル側の見方としては、現在の野党勢力に味方するけれども、大統領の権限や制度そのものについての問題は避けているようである。
アメリカ、ロシア、それから、中国などの問題だけではなく、国家の意思決定のシステムがこれからどうなっていくのか、という大局的な観点から、冷静な議論が必要なところかと思う。
後半は、小泉悠の専門領域。ロシアの軍事についてであった。ウクライナでの戦争がはじまったころ、ロシアの軍事の専門家として、小泉悠が登場してきたことになるのだが、そのころは、自分は軍事のことしかわからないので、政治や外交や経済のことには言及しない、という姿勢でいたのだが、このごろでは、発言の範囲が広くなってきている。軍事を軍事だけのこととしては、論じることはできない、これは当然のことだろう。国際政治や、経済などの専門家と、どれだけ、専門的知見として意見を交換し合えるのか、ということになるだろう。専門家としての研究者の領分と、政治家としての判断の領分、これは分けて考えるべきと、私は思っている。
将来、いや、近未来の危惧としては、極東におけるロシアの軍事的存在の高まりになる。これまで、台湾有事を想定して、対中国ということを考えていればよかったかもしれない。この場合、北海道などの自衛隊をいかにすばやく南西諸島に振り向けることができるか、ということが課題であったはずである。それが、ロシアが出てくると、そう簡単に北海道の部隊を動かすことはできなくなる。ロシアに、積極的に日本に侵攻しようという意図がなくても、北海道の自衛隊を動けなくするだけで、十分に中国に対して協力したことになる……ここまでは、番組のなかでは言っていなかったが、話しを総合してみれば、こういうことになるのだろう。
グリーンランドをめぐるトランプ大統領の発言は、過激ではあったかもしれないが、突飛な発想とは思わない。北極海の覇権をめぐって、ロシアとNATO、アメリカ、それから、日本がかかわることになれば、グリーンランドは戦略的な要衝であることは、地図を見ればあきらかなことである。(このニュースで、私が気になったことは、トランプ大統領の発言に対して、デンマークの首相は、否定しなかったことである。まず言ったのは、それはグリーンランド自体が決めることである、と言っていた。グリーンランドにアメリカが戦略的な意味を見出して存在感を高めようとしていること、これ自体は、織り込み済みのことだったと理解するのだが、どうだろうか。)
ウクライナについては、屈辱的な停戦に合意するか、さもなくば、泥沼の戦争を継続するか、という選択肢しかない。これが、現時点では最も冷静なものの見方ということになるだろう。
ロシアを相手に全面戦争は避けたい、第三次世界大戦への拡大は望まない、これはNATOやアメリカの一致した考え方だったろうと思うが、これが結果的に、戦力の逐次的投入ということになり、ロシアとの戦線の膠着を打破できないでいる、ということもある。
それから、ニュースではあまり言及されないが、アメリカとロシアの会談の場所として、サウジアラビアになったというのは、どういう理由になるのだろうか。イスラエル、パレスチナの問題でも、サウジアラビアの存在感は大きくなっている。さらにいえば、日本とイギリスとイタリアで開発する予定の戦闘機に、サウジアラビアも参加という方向らしい。さて、今の、国際情勢のなかで、この国はどう考えるべきなのか、専門家の解説を聞きたいところである。
私の思っていることとしては、これまでにも、何回か書いてきたかと思うが、現実的な実利については、交渉や妥協は不可能ではない。端的に言いかえれば、金銭で考えることなら、交渉が可能である。しかし、理念や観念は、妥協することができない。ウクライナがロシアのものである(ロシアの言い分になるが)、いや、ウクライナはウクライナのものである、このような観念的な対立には、妥協点がない。また、これまでにこの戦争で亡くなった兵士は無駄死にだったのか、という感情も、妥協することはできない。
このあたりのことは、今はまだ日本が直接の当事者ではないということもあるが、客観的に見ることのできることになる。だからといって、武力を背景に恫喝したり、軍事的に侵略したりして、ということが正当化されることはないけれど。
2025年2月24日記
NHKスペシャル トランプとプーチン “ディール”の深層
見ながら思ったことなど、いろいろ書いてみる。
前半は、ウクライナの停戦をめぐるアメリカとロシアのこれまでとこれから。最近のニュースを見ていて感じるところと、そう大きな違いがあるわけではない。
思うこととしては、アメリカがトップである大統領の自由になる国になった、これはこれまでも逆の方向でそうだったことになるのだろうと思うが、トランプ大統領になって、前政権との違いがはっきりするだけに、その部分が目立つ。民主的な意志決定のシステムや、官僚制というのは、政権のトップにブレーキをかける意味がある、というのが私の理解なのだが、世界の動きとしては、全体としてはかならずしもこういう方向にはむかっていない。
このような文脈ではあまり事例として出ないが、韓国の大統領なども、非常に大きな権限をもっていること、それ自体が問題である……このことは指摘されることもあるが、今の韓国情勢については、いわゆるリベラル側の見方としては、現在の野党勢力に味方するけれども、大統領の権限や制度そのものについての問題は避けているようである。
アメリカ、ロシア、それから、中国などの問題だけではなく、国家の意思決定のシステムがこれからどうなっていくのか、という大局的な観点から、冷静な議論が必要なところかと思う。
後半は、小泉悠の専門領域。ロシアの軍事についてであった。ウクライナでの戦争がはじまったころ、ロシアの軍事の専門家として、小泉悠が登場してきたことになるのだが、そのころは、自分は軍事のことしかわからないので、政治や外交や経済のことには言及しない、という姿勢でいたのだが、このごろでは、発言の範囲が広くなってきている。軍事を軍事だけのこととしては、論じることはできない、これは当然のことだろう。国際政治や、経済などの専門家と、どれだけ、専門的知見として意見を交換し合えるのか、ということになるだろう。専門家としての研究者の領分と、政治家としての判断の領分、これは分けて考えるべきと、私は思っている。
将来、いや、近未来の危惧としては、極東におけるロシアの軍事的存在の高まりになる。これまで、台湾有事を想定して、対中国ということを考えていればよかったかもしれない。この場合、北海道などの自衛隊をいかにすばやく南西諸島に振り向けることができるか、ということが課題であったはずである。それが、ロシアが出てくると、そう簡単に北海道の部隊を動かすことはできなくなる。ロシアに、積極的に日本に侵攻しようという意図がなくても、北海道の自衛隊を動けなくするだけで、十分に中国に対して協力したことになる……ここまでは、番組のなかでは言っていなかったが、話しを総合してみれば、こういうことになるのだろう。
グリーンランドをめぐるトランプ大統領の発言は、過激ではあったかもしれないが、突飛な発想とは思わない。北極海の覇権をめぐって、ロシアとNATO、アメリカ、それから、日本がかかわることになれば、グリーンランドは戦略的な要衝であることは、地図を見ればあきらかなことである。(このニュースで、私が気になったことは、トランプ大統領の発言に対して、デンマークの首相は、否定しなかったことである。まず言ったのは、それはグリーンランド自体が決めることである、と言っていた。グリーンランドにアメリカが戦略的な意味を見出して存在感を高めようとしていること、これ自体は、織り込み済みのことだったと理解するのだが、どうだろうか。)
ウクライナについては、屈辱的な停戦に合意するか、さもなくば、泥沼の戦争を継続するか、という選択肢しかない。これが、現時点では最も冷静なものの見方ということになるだろう。
ロシアを相手に全面戦争は避けたい、第三次世界大戦への拡大は望まない、これはNATOやアメリカの一致した考え方だったろうと思うが、これが結果的に、戦力の逐次的投入ということになり、ロシアとの戦線の膠着を打破できないでいる、ということもある。
それから、ニュースではあまり言及されないが、アメリカとロシアの会談の場所として、サウジアラビアになったというのは、どういう理由になるのだろうか。イスラエル、パレスチナの問題でも、サウジアラビアの存在感は大きくなっている。さらにいえば、日本とイギリスとイタリアで開発する予定の戦闘機に、サウジアラビアも参加という方向らしい。さて、今の、国際情勢のなかで、この国はどう考えるべきなのか、専門家の解説を聞きたいところである。
私の思っていることとしては、これまでにも、何回か書いてきたかと思うが、現実的な実利については、交渉や妥協は不可能ではない。端的に言いかえれば、金銭で考えることなら、交渉が可能である。しかし、理念や観念は、妥協することができない。ウクライナがロシアのものである(ロシアの言い分になるが)、いや、ウクライナはウクライナのものである、このような観念的な対立には、妥協点がない。また、これまでにこの戦争で亡くなった兵士は無駄死にだったのか、という感情も、妥協することはできない。
このあたりのことは、今はまだ日本が直接の当事者ではないということもあるが、客観的に見ることのできることになる。だからといって、武力を背景に恫喝したり、軍事的に侵略したりして、ということが正当化されることはないけれど。
2025年2月24日記
カラーでよみがえる映像の世紀「(4)ヒトラーの野望 〜人々はナチスに未来を託した〜」 ― 2025-02-26
2025年2月26日 當山日出夫
カラーでよみがえる映像の世紀 (4)ヒトラーの野望 〜人々はナチスに未来を託した〜
この回であつかっていたのは、ヒトラーのことだった。最初の放送が、1995年であるが、今から30年前としては、基本的にはこういう描き方というか、歴史観だったのだろうと思う。ヒトラーについては、そう大きく評価が変わるということはない。いや、変えてはならないと、多くの人びとが思っていることになるはずである。どんな視点から描くにしても、ヒトラーは悪でなければならない。
この回で描いていたヒトラーは、そう悪人というわけではない。むしろ、卓越した政治家という側面を見ている。第一次世界大戦後の疲弊したドイツを、統合することができたのは、ヒトラーの手腕、という見方もあっていいだろう。(その結果がどうなったかは、別においておくとしても。)
なかで印象的なのは、ヒトラーの演説のシーン。ラジオ演説の前に、会場の人びとが静かになり、自分の声をもとめている、そのときまで辛抱強くヒトラーは、待っていた。時々、演説のメモに手をやり、目で確認しているようだった。
「映像の世紀」シリーズで、ヒトラーは何度も登場している。(言い方は悪いかもしれないが、歴史の大スターである。どんなに英雄史観を否定する人であっても、ヒトラーだけは、その固有名詞を抜きに歴史を語ることはできないだろう。)
ヒトラーの演説のシーンは、何度も見ているのだが、そのたびに思うことは、絶叫するようなヒトラーの演説に、多くの人びとが熱狂する理由が分からない、というのが正直なところである。ワイマール体制でのいろんな問題点とかは理解できるとしても、ヒトラーの演説に興奮して、ハイルと叫ぶにいたる心理状態が、共感できない。
だが、これも、その時代のなかにあっては、ごく自然な人間の気持ちだったのだろうと思うことになる。また、ヒトラーの演説は、そのような人びとの心のあり方、ドイツ国民としての集団の心理、というものを緻密に計算しつくしたものであった、ということになるのだろう。(ヒトラーの演説や、ナチスのプロパガンダについては、多くの研究のあるところである。)
その他、興味深く見たのが、あじあ号の映像。満州国を走っていたあじあ号は、その後の戦後日本に引き継がれ、技術立国の象徴といってもいいかもしれない。
個人的に思っていることとしては、満州事変の後のリットン調査団。これを日本は拒否した。マスコミも国民も拒否した。松岡洋右は、国際連盟を脱退する演説を行った。しかし、視点を変えれば、リットン調査団は、日本の満州における権益を全面的に否定した、ということではなかったはずである。帝国主義の時代である。国際連盟の主な国が、自分で自分の首を絞めて、行動を制約するようなことは、なかったと考える。理解の仕方によるだろうが、満州における利権をめぐっては、妥協の余地があったと見てもいいかもしれない。それを、欧米列強側から見れば、満州の利権を日本が独り占めするのはよくない、自分たちにもよこせ、ということになる。そして、このようなことのなかには、当の満州に住む人びとのことは、まったく考慮されないことにはなるだろうが。
実利的なことなら、言い方を変えれば、金銭で考えることができることなら、妥協の余地がある。しかし、理念的観念的な対立は、妥協できない。(日露戦争以来、この地に流した日本人の血を無駄にするのか、といった考え方では、現実的な妥協を受け入れることができない。)
それから、ヒトラーを映した映像のなかに、カラーフィルムのものがあった。ナレーション(山根基世)が、そう言っていなければ分からないところである。これはこれとして、すでにカラーフィルムが実用化され、記録映像としても残っている、これは重要なことである。このカラーフィルムの部分は、どの程度、現在の技術で手をいれてあったのだろうか。こういうことは、できれば、きちんと説明があった方がいい。
2025年2月24日記
カラーでよみがえる映像の世紀 (4)ヒトラーの野望 〜人々はナチスに未来を託した〜
この回であつかっていたのは、ヒトラーのことだった。最初の放送が、1995年であるが、今から30年前としては、基本的にはこういう描き方というか、歴史観だったのだろうと思う。ヒトラーについては、そう大きく評価が変わるということはない。いや、変えてはならないと、多くの人びとが思っていることになるはずである。どんな視点から描くにしても、ヒトラーは悪でなければならない。
この回で描いていたヒトラーは、そう悪人というわけではない。むしろ、卓越した政治家という側面を見ている。第一次世界大戦後の疲弊したドイツを、統合することができたのは、ヒトラーの手腕、という見方もあっていいだろう。(その結果がどうなったかは、別においておくとしても。)
なかで印象的なのは、ヒトラーの演説のシーン。ラジオ演説の前に、会場の人びとが静かになり、自分の声をもとめている、そのときまで辛抱強くヒトラーは、待っていた。時々、演説のメモに手をやり、目で確認しているようだった。
「映像の世紀」シリーズで、ヒトラーは何度も登場している。(言い方は悪いかもしれないが、歴史の大スターである。どんなに英雄史観を否定する人であっても、ヒトラーだけは、その固有名詞を抜きに歴史を語ることはできないだろう。)
ヒトラーの演説のシーンは、何度も見ているのだが、そのたびに思うことは、絶叫するようなヒトラーの演説に、多くの人びとが熱狂する理由が分からない、というのが正直なところである。ワイマール体制でのいろんな問題点とかは理解できるとしても、ヒトラーの演説に興奮して、ハイルと叫ぶにいたる心理状態が、共感できない。
だが、これも、その時代のなかにあっては、ごく自然な人間の気持ちだったのだろうと思うことになる。また、ヒトラーの演説は、そのような人びとの心のあり方、ドイツ国民としての集団の心理、というものを緻密に計算しつくしたものであった、ということになるのだろう。(ヒトラーの演説や、ナチスのプロパガンダについては、多くの研究のあるところである。)
その他、興味深く見たのが、あじあ号の映像。満州国を走っていたあじあ号は、その後の戦後日本に引き継がれ、技術立国の象徴といってもいいかもしれない。
個人的に思っていることとしては、満州事変の後のリットン調査団。これを日本は拒否した。マスコミも国民も拒否した。松岡洋右は、国際連盟を脱退する演説を行った。しかし、視点を変えれば、リットン調査団は、日本の満州における権益を全面的に否定した、ということではなかったはずである。帝国主義の時代である。国際連盟の主な国が、自分で自分の首を絞めて、行動を制約するようなことは、なかったと考える。理解の仕方によるだろうが、満州における利権をめぐっては、妥協の余地があったと見てもいいかもしれない。それを、欧米列強側から見れば、満州の利権を日本が独り占めするのはよくない、自分たちにもよこせ、ということになる。そして、このようなことのなかには、当の満州に住む人びとのことは、まったく考慮されないことにはなるだろうが。
実利的なことなら、言い方を変えれば、金銭で考えることができることなら、妥協の余地がある。しかし、理念的観念的な対立は、妥協できない。(日露戦争以来、この地に流した日本人の血を無駄にするのか、といった考え方では、現実的な妥協を受け入れることができない。)
それから、ヒトラーを映した映像のなかに、カラーフィルムのものがあった。ナレーション(山根基世)が、そう言っていなければ分からないところである。これはこれとして、すでにカラーフィルムが実用化され、記録映像としても残っている、これは重要なことである。このカラーフィルムの部分は、どの程度、現在の技術で手をいれてあったのだろうか。こういうことは、できれば、きちんと説明があった方がいい。
2025年2月24日記
最近のコメント