よみがえる新日本紀行「川辺の日だまり〜東京・佃〜」2025-04-21

2025年4月21日 當山日出夫

よみがえる新日本紀行 「川辺の日だまり〜東京・佃〜」

再放送である。最初は、2023年1月7日。オリジナルは、昭和49年(1974)1月21日。

昭和49年というと、私が、高校を出て大学生になるかどうかというころである。そのころの、東京の佃では、このような生活があったのか、という意味でとても興味深い。いわゆる下町の生活が、生き生きと残っている。このような濃厚な近所づきあいのある生活は、現代社会では、あまりもう歓迎されるものではなくなっているだろうが。

佃から築地に通って仕事をする。市場の仕事である。築地も現代では、豊洲に移ってしまっている。築地や豊洲で働いている人たちは、いったいどこに住んで、どんな暮らしをしているのだろうか。この番組のオリジナルを作ったときには、まだ、築地市場の前の、日本橋市場のことを憶えている人がいた。(日本橋市場は、関東大震災でなくなり、その後、築地に集約された。)

佃の地域は、関東大震災も、東京の空襲も、生きのびた地域である。いわゆる下町エリアにおいては、こういうところは珍しいかと思う。東京の街の歴史に詳しい人なら、知っていることだろうが。

かつては渡し船があり、島であったところだから、他とは隔絶して、独自の生活のスタイルが残ってきた、ということはあったのかもしれない。

隅田川に浮かんでいた、多くの船は、いったい今ではどうなってしまっているのだろうか。隅田川が、観光以外で、どのような船が行き来しているのか、興味のあるところである。もう、水運としては利用されていないだろうとは思うが。

興味深かったのは、道路や家の前の草花に水をやるのに、井戸水を使っていたこと。東京の下町のエリア、基本的に埋め立て地であるところが多いはずだから、そんなに地面を掘れば井戸から水が出るということはないだろうと思っているのだが、佃は、島であった場所だから、井戸が使えているのだろうと思うが、どうなのだろうか。

家の中の掃除、廊下や柱などを磨くのに、おからを使うということは知っていることだったが、実際に使っているところの映像を見たのは、始めてだったかもしれない。このような習慣は、今ではすたれてしまったことかもしれない。

築地の仕事の映像を見ていると、トロ箱が木製であった。これが、今の豊洲の映像になると、発泡スチロールに変わっている。こういう変化は、どういうプロセスで起こったことなのだろうか。人びとの生活や仕事のなかでの、道具の歴史ということで、考えるべきことかと思う。民具の研究が、民族学や民俗学の研究領域であるのだから、現代の日常の道具類がどういう変遷を経てきているのか、これは、記録しておくべきことだと思う。

佃は、現代では、タワーマンションの林立する地域になっている。こういうところでは、かつてのような町内会のようなものは、もはや機能しない。だが、ここに住む子どもたちにとって、駄菓子屋という存在は、身近なものとしてあるらしい。

佃煮が、佃が発祥であることは知っていたことだが、実際に、佃で作られた佃煮というのは、食べたことがない。その材料は、もう江戸前というわけではないだろうが、現在でも店は続いている。

オリジナルの放送のときに映っていた家屋が、今でも残って人が住み続けているというのは、やはり佃ならではのことだと感じるところである。

それから、登場していた人の話し方が興味深い。この時代の女性の話し方が、落ち着いていて丁寧である。アクセントとしては、東京下町ことばといっていいのだろうが、決して乱暴な印象はない。一方、男性の話し方は、いわゆる下町ことばで、気っぷの良さというような雰囲気を感じさせる。実際の生活のなかでの日本語の話しことばを記録したものとしても、非常に興味深いものであった。

2025年4月16日記

『八重の桜』「蹴散らして前へ」2025-04-21

2025年4月21日 當山日出夫

『八重の桜』「蹴散らして前へ」

八重は本格的に鉄砲を撃つ稽古を始めることになる。この段階で、八重が使っていたのはゲベール銃である。先込め式である。昔ながらの火縄銃に比べればマシなのだろうが、その当時としては最新式の銃ということになるのだろうか。(後に会津の籠城線で使っていたのは、スペンサー銃だったと思う。)

川崎尚之助は、出石藩を抜けて出てきたという。(出石の街には、かつて何度か行ったことがある。今では豊岡市の一部になっている。)この時代、日本という国(まだ近代的な国家という概念は無かったと思うが)を思う気持ちと、生まれ故郷の藩を思う気持ち、これらの間で、揺れうごいているところが、いろんな人物のいろんな言動に表れている。川崎尚之助は、藩よりも、日本を考えている。しかし、会津にやってきたのだが、山本覚馬は、この段階では、会津藩の武士という枠組みで自分のことを考えている。

山本覚馬は、何よりも武士であろうとしている。鉄砲を使うのは足軽だと馬鹿にされて、槍で勝負をつけようとする。(本当かウソか知らないが、こんなとき、坂本竜馬だったら、これからは鉄砲の時代であると、かっこよく言ってのけるところだろう。たしか、このドラマでは、坂本竜馬は登場していなかったと憶えているのだが、どうだったろうか。)ドラマのこの時点では、会津藩の武士である覚馬が、日本という国のことを考えるようになる、これがこれからのドラマの描くところだったと憶えている。

幕末という時代でドラマを作ると、どうしても、考え方の新旧ということに目がいくことになる。結果として明治維新をなしとげ、近代国家を建設した方が正しい考え方であった、ということになる。そのなかで、例外的なのは、西郷隆盛ということかなと思うが。これまでに多くのドラマで描かれてきたところの、イメージとしては、ということであるが。

八重は、鉄砲を撃ちたいという気持ちだけは強く持っているのだが、時代の流れが、どういう方向に向かっているのかは、まだ知らないでいる。これが、この時代における、会津という土地での、女性の視点、ということなのだろうと思うが。しかし、時代の先を予見できているのは、佐久間象山ぐらい、ということになるだろうか。

2025年4月20日記

『べらぼう』「さらば源内、見立は蓬莱」2025-04-21

2025年4月21日 當山日出夫

『べらぼう』「さらば源内、見立は蓬莱」

あまりドラマを演出が誰かということで見ることはないのだが、しかし、この回、それから前回もそうだったが、演出が大原拓ということは、やはり書いておきたいことである。とにかく、映像が非常にいい。無論、脚本もたくみなのであるが、それを映像として表現するとき、一つ一つのカットが、ものすごく説得力があり、魅力的に作ってある。

平賀源内が、非業の死をとげることになることは、知識としては知っていることなのだが、それを、江戸幕府内の権力闘争……次の将軍をめぐり、また、田沼意次をめぐり……とからめて、なるほど、こういう筋書きであった……と思わせるのは、実に見事というほかはない。

そういえば、以前に、平賀源内が市中で刀を抜いていたが、それが竹光であったことが出てきていて、そのときは、そういうものかと思って見ていたのだが、これが重要な伏線として使われていたことになる。

たとえば、平賀源内が牢屋に入れられて、牢の格子のところに茶碗がおかれる。そこからかすかに湯気が見える。ただ、これだけのカットであるが、実に考えて作ってあると感じるところがある。

また、平賀源内が煙草を吸って、次のシーンで、カメラが傾けてある。なるほど、そういう意味の画面だったのかと、後で気づくことになる。

障子、行灯、蝋燭などのあかりの光線の使い方もたくみである。

(強いて想像すればであるが、私は、見ていて、市川崑のことを思った。)

歴史の真相はどうであったにせよ、時代劇ドラマとしては、『べらぼう』のこの回は、おそらく脚本、演出、映像の非常にすぐれた回として、記憶されるものになるにちがいない。特に、平賀源内の安田顕がとてもいい。

そんなに多くのシーンに登場しているというわけではないのだが、一橋治済の生田斗真が、非常にいい雰囲気である。こういう人物が出てくると、やはりドラマとしてとても面白くなる。さて、薩摩の芋というのは、何のことを言っているのだろうか。ここは、見るものの創造力である。

最後に、ドラマとしては次の幕があくことになる。雪の吉原から、芝居小屋への、画面の転換もうまい。このシーンのために、前もって蔦重とりつとの芝居見物が伏線として描いてあったことになる。そして、次からの展開にお楽しみということになる。

2025年4月20日記