100分de名著「村上春樹“ねじまき鳥クロニクル” (2)大切な存在の喪失」 ― 2025-04-22
2025年4月22日 當山日出夫
100分de名著 村上春樹“ねじまき鳥クロニクル” (2)大切な存在の喪失
『ねじまき鳥クロニクル』を、ようやく読み終わった。新潮文庫で三冊である。ちょっと前なら、三日あれば読んだ本なのだが、もうこの年になると、その速度で読むのはむずかしい。Kindle版で、一週間ほどかかった。ひさしぶりに読みかえしてみて、こんなことが書いてあった小説なのか、といろいろと思うところがあった。
この「100分de名著」を見て思うこととしては、あつかっている本そのものよりも、その本屋、作者、また、その書かれた時代などについて、どう語るか、講師の語り方の方に興味がいく。というよりも、私の場合、そういう見方でこの番組を見ることが多いというべきかもしれないが。
村上春樹の作品については、さまざまに言われている。非常に好きであるという人もいれば、嫌いだという人もいる。ノーベル文学賞について、取り沙汰されるのも、恒例のことになっているのだが、私としては、現代のノーベル文学賞は、別にそれを貰ったからといって、どうこういうことはないように思う。文学、というものに何をもとめるか、ということについていえば、かつてのような、芸術、だけではなくなってきてしまっている。芸術は、万人に開かれたものであるべきだが、しかし、それを理解できる人は限られている、という二律背反的な面もある。
第二回目を見て思うことは、『ねじまき鳥クロニクル』をどう読むかということもあるが、それについて語る沼野充義の語り方が、面白かった。普通は、文学作品について語る場合、その熱心なファンが、その魅力を縦横に語るということが多いのだが、この番組の場合は、村上春樹の作品のどういう部分が、どう読まれることになるのか、という視点で解説している。これは、文学研究という領域に足をおいてのことになる。
見ていて、まあそういう理解で読むこともできるだろうなあ、と思うぐらいである。(文学作品は、何をどう読みとろうと、読者の自由である、というのが私の基本である。ただ、作者として何を言いたかったかのか、ということも考えるべきではあるが。)
エリアーデの名前を久しぶりに聞いた。もう、今では、宗教学を専門にするような人でないと読まないかもしれない。ちくま学芸文庫で、『世界宗教史』が刊行になったときは、順番に買っていったものであるが。今でも書庫のなかに持っている。
井戸やトンネルや壁をとおりぬけて、異次元の世界、別世界にワープすることがあるとして、そこは、聖なる場所でもあり、同時に、悪徳の場所でもある。また、聖と悪とは、別世界にあるというだけではなく、自分自身の内側の奥底にもある、このようなことを、いろんなふうに描いているのが村上春樹の文学なのであろうと、私としては思っている。何が聖で何が悪かは、時代や文化的背景によって異なるので、いろいろと解釈できる柔軟さが、世界の多くの人びとに読まれる理由かと思う。
2025年4月21日記
100分de名著 村上春樹“ねじまき鳥クロニクル” (2)大切な存在の喪失
『ねじまき鳥クロニクル』を、ようやく読み終わった。新潮文庫で三冊である。ちょっと前なら、三日あれば読んだ本なのだが、もうこの年になると、その速度で読むのはむずかしい。Kindle版で、一週間ほどかかった。ひさしぶりに読みかえしてみて、こんなことが書いてあった小説なのか、といろいろと思うところがあった。
この「100分de名著」を見て思うこととしては、あつかっている本そのものよりも、その本屋、作者、また、その書かれた時代などについて、どう語るか、講師の語り方の方に興味がいく。というよりも、私の場合、そういう見方でこの番組を見ることが多いというべきかもしれないが。
村上春樹の作品については、さまざまに言われている。非常に好きであるという人もいれば、嫌いだという人もいる。ノーベル文学賞について、取り沙汰されるのも、恒例のことになっているのだが、私としては、現代のノーベル文学賞は、別にそれを貰ったからといって、どうこういうことはないように思う。文学、というものに何をもとめるか、ということについていえば、かつてのような、芸術、だけではなくなってきてしまっている。芸術は、万人に開かれたものであるべきだが、しかし、それを理解できる人は限られている、という二律背反的な面もある。
第二回目を見て思うことは、『ねじまき鳥クロニクル』をどう読むかということもあるが、それについて語る沼野充義の語り方が、面白かった。普通は、文学作品について語る場合、その熱心なファンが、その魅力を縦横に語るということが多いのだが、この番組の場合は、村上春樹の作品のどういう部分が、どう読まれることになるのか、という視点で解説している。これは、文学研究という領域に足をおいてのことになる。
見ていて、まあそういう理解で読むこともできるだろうなあ、と思うぐらいである。(文学作品は、何をどう読みとろうと、読者の自由である、というのが私の基本である。ただ、作者として何を言いたかったかのか、ということも考えるべきではあるが。)
エリアーデの名前を久しぶりに聞いた。もう、今では、宗教学を専門にするような人でないと読まないかもしれない。ちくま学芸文庫で、『世界宗教史』が刊行になったときは、順番に買っていったものであるが。今でも書庫のなかに持っている。
井戸やトンネルや壁をとおりぬけて、異次元の世界、別世界にワープすることがあるとして、そこは、聖なる場所でもあり、同時に、悪徳の場所でもある。また、聖と悪とは、別世界にあるというだけではなく、自分自身の内側の奥底にもある、このようなことを、いろんなふうに描いているのが村上春樹の文学なのであろうと、私としては思っている。何が聖で何が悪かは、時代や文化的背景によって異なるので、いろいろと解釈できる柔軟さが、世界の多くの人びとに読まれる理由かと思う。
2025年4月21日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/04/22/9770129/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。