英雄たちの選択「ローマ帝国×驚異の砂漠都市 幻の王国のサバイバル戦略」2025-05-09

2025年5月9日 當山日出夫

英雄たちの選択 スペシャル ローマ帝国×驚異の砂漠都市 幻の王国のサバイバル戦略

再放送である。最初は、2019年。

今から六年前の放送であるが、古さを感じさせない。まあ、歴史がテーマということもあるが、それと並行して語られているのが、国際社会のなかでの国家の運営のあり方でもある。この放送後に、ロシアのウクライナ侵略がり、アメリカと中国の関税をめぐる対立ということになっている。だが、そのような国際情勢の変化をふまえても、なるほど、と感じるところが多くある。まあ、それだけ、人間の作ってきた社会というものは、そんなに変わるものではない、ということなのかもしれないが。

ペトラ遺跡については、『インディージョーンズ』で見たのを憶えている。これは、東京に住んでいるときに、池袋の映画館で見ただろうか。

中東の砂漠にある古代の交易の拠点として栄えたということである。瀝青や乳香や没薬など、少量でも付加価値の高いものを運ぶことで、多大な利益を得ることになる。砂漠のなかを輸送するのだから、穀物などかさばるがそんなに高くは売れないものでは、商売にならない、という理解でいいだろう。

取引には銀が使われていたようなのだが、この古代世界で銀が貨幣として使われるようになった歴史がどんなものだったか、これも興味あるところである。

小さな国が大きな国にかこまれて生きのびるには、いろんな手立てがあることになる。バンドワゴン=てのひらがえし、まあ、要するに裏切り、仲よくする相手を取りかえる、ということも必要である。外交においては、多様な選択肢を用意しておくこと、これは確かに重要だろう。

どこかと一緒にやると決めて、それだけにこだわると大変な目にあう。これは、第二次世界大戦のとき、日本がドイツと組むことにしたことの反省になるが、あの時代は、バスに乗りおくれるな、と言っていた時代でもあった。

今なら、やはり、アメリカとの同盟関係を維持するか、中国のご機嫌をそこねないように仲良くしようとするか、というあたりの議論になる。この中間で、なんとか揺れうごくぐらいならいいとしても、もし、アメリカと中国と戦争にでもなったらどうするのか、(番組では言っていなかったが)これは、きわめて重要な問題である。今のところ、アメリカは自国優先主義という立場を取っているので、ことさら中国を相手に戦争しようとは思っていないだろう。こわいのは、中国が、将来的な人口減を見越して(これは、近い将来に中国の、兵役の人口、労働者人口は減っていくことは確実である)、やるなら今しかないということで、台湾に手を出す、という可能性があると思うが、これを過小評価してはならないと思う。ロシアも、やるなら今しかない、と思っていただろうし。

このような場合、中立を守るというのが、一番コストが高くつく……おそらくは、これが一番リアルな問題点だろう。どこまでしたたかな外交を展開できるか、というのが課題である、このように理解しておいていいだろう。

ローマ帝国の寛容性ということを高く評価していた(ヤマザキマリ)。これも、自分たちの言うことをきいておとなしくしてくれて、支配下にはいるのならば、つぶしたりはしない、ということであって、中国を中心とした朝貢とどう違うことになるのか、踏み込んで語ってほしかったところである。

今の時代であるから、多様性、寛容性ということを否定することは、語りにくいということはある。しかし、実際の歴史のなかで、(今の目から見て)多様性、寛容性と言うことになることの実際の姿がどうであったか、考えてみることも必要だろう。

番組のなかであまり多く語っていなかったことが、宗教のことである。ペトラの遺跡で、古代の宗教からキリスト教に変わったということまでは言っていたが、おそらくは、その後、イスラムの地域になっていったことになる。イスラム圏になることと、交易都市としての栄枯盛衰は、かかわっていることになるのだろうか、このあたりのことも気になることである。

大きくは、地中海から、中央アジア、インド洋あたりまでをふくんだ、広範囲の交易圏と、キリスト教やイスラムの歴史を、おりまぜて複雑な歴史の物語があったのだろうと思う。

2025年5月6日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/05/09/9774317/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。