「広場の文字/ことば」としての「翔」2009-04-08

2009/04/08 當山日出夫

ともあれ、平和な日本の状態にもどって、すこし考える。

おがたさんの「もじのなまえ」で
ロケットでもミサイルでもなく――再び、なぜ「飛翔体」なのか
http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20090407/p1

たぶん、私の考えていることと、ほぼ重なるかなと(勝手に思っている)。

「飛翔体」の語は、防衛省関係では、すでに馴染みのある語であるので、政府をこれをつかった。しかし、事前には、使用していない(?)。すくなくとも、ニュースなどでながれていたことばは、「ミサイル」「テポドン」であった。

あるいは、政治的に、問題の無いことばとしてつかった。「ミサイル」か「人工衛星」か不明な段階で、(発射されたまさにその時点において)不明なものを、断定的に表現することは避けた。その結果、「飛翔体」になった。

ミサイル・ロケットなど、ともかく空に飛んで行くものを「飛翔体」というのなら、事前にその用語の説明があった方がよかった。また、事前に、マスコミにも周知しておくべきであった。

今回の件で、「飛翔体」ということばも、「広場のことば/文字」に入ったと考えてもいいだろう。次に、使われるときは、「飛翔体=ミサイル」の意味で、多くの人はつかうことが予想される。

「広場の文字/ことば」であり、可能な限り政治的に中立的であり、という文字は、どのようなものになるのか。というあたりから、「翔」は考え直してみたい。

なお、「新常用漢字表(仮称)」で、「楷書」の「楷」が書けない問題などについては、追って別のところで。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

_ 小熊善之 ― 2009-04-08 15時43分03秒

うーん。
探せば過去にも使用実績がある用語なので、新奇な言葉というイメージがそもそも間違っているように思いますけど。

http://www.kantei.go.jp/jp/tyokan/koizumi/2006/0705seimei.html

単純に、航空宇宙の専門用語として使った。専門用語なので常用漢字の拘束を受けなかった、くらいの話ではないですかね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/04/08/4232267/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。