『『こころ』は本当に名作か』 ― 2009-05-01
2009/05/01 當山日出夫
小谷野敦.『『こころ』は本当に名作か』(新潮新書).新潮社.2009
面白い。何をもってして「文学」と認定するか、また、それを名作・傑作と見るか、客観的な基準があるわけではない。
私は、文学部国文科の出身である。そのとき、「私は、まだ、不勉強なので、○○の作品のおもしろさがわかりません」という、言説をよく耳にした。まあ、確かに、この本の著者(小谷野敦)も認めるように、作者の境遇、読者の環境や知識のレベルにおいて、ある作品への共感や理解の程度は変わってくる。
私個人としては、ドストエフスキーは面白いと思う。『罪と罰』、次の巻がまだ出ない。別に、キリスト教徒、ロシア正教、ロシア人、でなくとも、メタのレベルでみれば、「ふ~ん、なるほど、そういう問いかけもあるのか」と、思って読めばいいではないか。
それから、日本の近代においては、「文学」が「思想」「哲学」のかわりをになってきた、という考え方は、いまでは、どうなっているのだろうか。現在の、日本近代文化史には疎いので、よくわからない。
だが、この意味では、夏目漱石の作品が、今でも人気があるのは、当然かなと思う。
筆者は、最後で、このように書いている。
>>>>>
おそらく漱石は人生論的に、ドストは宗教書的に読まれているのだろう。文学は読まなくても、人生論や宗教書は読む、それもまた庶民の昔ながらの姿だ。
<<<<<
宗教的価値観や、人生論(人間の生き方)を排除してしまった、文学とは何だろうか。純粋な「美」が、文化とともにある言語による「文学」として成立するか。あるいは、「ものがたり」のおもしろさか。このあたり、言い尽くされている議論と思う。
ともあれ、個人的に蛇足をひとつ。現代日本における児童文学の名作。私としては、『ルドルフとイッパイアッテナ』(斎藤洋)を、あげておきたい。ただ、これも、ある意味では人生論である。私の認識するところ、もっともすぐれた「教養小説」である。
さて、『朝日ジャーナル』創刊50年 怒りの復刊 をどう読むか。いや、その前に、『時間発下り列車』(清水義範)を読まないと。
當山日出夫(とうやまひでお)
小谷野敦.『『こころ』は本当に名作か』(新潮新書).新潮社.2009
面白い。何をもってして「文学」と認定するか、また、それを名作・傑作と見るか、客観的な基準があるわけではない。
私は、文学部国文科の出身である。そのとき、「私は、まだ、不勉強なので、○○の作品のおもしろさがわかりません」という、言説をよく耳にした。まあ、確かに、この本の著者(小谷野敦)も認めるように、作者の境遇、読者の環境や知識のレベルにおいて、ある作品への共感や理解の程度は変わってくる。
私個人としては、ドストエフスキーは面白いと思う。『罪と罰』、次の巻がまだ出ない。別に、キリスト教徒、ロシア正教、ロシア人、でなくとも、メタのレベルでみれば、「ふ~ん、なるほど、そういう問いかけもあるのか」と、思って読めばいいではないか。
それから、日本の近代においては、「文学」が「思想」「哲学」のかわりをになってきた、という考え方は、いまでは、どうなっているのだろうか。現在の、日本近代文化史には疎いので、よくわからない。
だが、この意味では、夏目漱石の作品が、今でも人気があるのは、当然かなと思う。
筆者は、最後で、このように書いている。
>>>>>
おそらく漱石は人生論的に、ドストは宗教書的に読まれているのだろう。文学は読まなくても、人生論や宗教書は読む、それもまた庶民の昔ながらの姿だ。
<<<<<
宗教的価値観や、人生論(人間の生き方)を排除してしまった、文学とは何だろうか。純粋な「美」が、文化とともにある言語による「文学」として成立するか。あるいは、「ものがたり」のおもしろさか。このあたり、言い尽くされている議論と思う。
ともあれ、個人的に蛇足をひとつ。現代日本における児童文学の名作。私としては、『ルドルフとイッパイアッテナ』(斎藤洋)を、あげておきたい。ただ、これも、ある意味では人生論である。私の認識するところ、もっともすぐれた「教養小説」である。
さて、『朝日ジャーナル』創刊50年 怒りの復刊 をどう読むか。いや、その前に、『時間発下り列車』(清水義範)を読まないと。
當山日出夫(とうやまひでお)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/05/01/4280983/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。