斎藤美奈子『文章読本さん江』2016-09-01

2016-09-01 當山日出夫

斎藤美奈子.『文章読本さん江』(ちくま文庫).筑摩書房.2007(原著、筑摩書房.2002)
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480424037/

大学生を相手に文章の書き方を教えるようになってから、10年ぐらいたっている。そのころには、すでにこの本は出ていて、単行本で出たときに買って、それから、文庫本になってまた買ってもっている。今回、この本を本棚から探してきて読んだ理由は、谷崎潤一郎の『文章読本』が、新潮文庫で出て読んだからである。このことについては、すでに書いた。

やまもも書斎記 2016年8月23日
谷崎潤一郎『文章読本』
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/08/23/8160014

このときにも書いたように、私の立場ははっきりしている。文学的情操教育としての文学教育、作文教育と、言語コミュニケーション技術とは別のものとして考えるべきである、この立場にたっている。

この本『文章読本さん江』が出たのが、2002年。Windows95が出て、インターネットが、一般に利用されるようになって、数年後のころのことである。2007年の文庫本になった時の「追記」には、

「とはいえブログが新時代の「劇場型の文章」であることに変わりはない。」(p.149)

とある。それが、今では、ブログは、見方によっては旧式のメディアになってしまって、SNSが中心になってきている。現時点でのSNSの主流は、TwitterとFacebook、それからLINEだろう。いま、この文章を書いているようなブログは、ちょっと時代遅れという感じがしないでもない。ましてや、それを、毎日、なにがしかの文章を掲載しているような人間(私のような人間であるが)は、もはや化石的な存在かもしれないと、なかば自嘲的に思っている。(それでも、やっているのは、ブログに書くことになにがしか意味を感じているからなのであるが。)

ところで、学生に文章の書き方……レポートや論文の書き方……を教えていて、思っていることを書いておくならば、それは、次の一言につきる。

〈一読してわかる。〉

そして、さらにいえば、

〈一読しかされない。〉

ということである。学生が書いたレポート、それから、試験の答案用紙の文章(論述試験の場合)、これらの文章が、何度も熟読玩味されることは、絶対にないと言っておく。一読して意味がとおれば、OK。意味がとおらなければ、不可。

そして、〈一読してわかる〉ためのテクニックとして、
・事実と意見を分けて書くこと
・パラグラフで書くこと
・結論から先に書くこと
を教えている。もちろん、これらの事項は、木下是雄の本から借りてきている。それから、大事なこととして、
・参考文献リストをきちんと書くこと
・脚注をつけること
を言っておく。

ところで、この本『文章読本さん江』によると、文章読本の隆盛期は、戦前戦後を通じて三度あったとある。1930年代、50年代後半、70年代後半、である。ある意味、2010年代の今の時期も、ひょっとすると、ひとつの文章読本の隆盛期の一つになるのかもしれない。それは、文章一般を対象とした文章読本ではなく、大学生を相手としたレポートや論文の書き方のマニュアル本の類の隆盛である。

いわゆる大学全入時代のせいか、レポートや論文、それ以前に、文章の書けない大学生が多く生まれている。そのような学生を対象として、参考文献の探し方からはじまって、テーマの設定、全体の構成の仕方、参考文献リストの書き方、もちろん、パラグラフで書くことをふくめて、懇切丁寧に教えるマニュアル本が、たくさん出ている。私も、以前は、書店で目にするごとに買っていたりしたが、最近では、もうとても買い切れるものではないとわりきって、買わなくなってしまっている。

レポートや論文の書けない大学生を対象としたマニュアル本をふくめて考えるならば、今後、ますますこの種の文章読本の隆盛期を迎えるのではないかと思えてならない。

このような問題を考えるうえで、この『文章読本さん江』は、いろいろ参考になるところがある。特に、初等中等教育における作文のあり方について、この本の指摘する問題点は貴重である。戦前からのながれをひく学校での作文教育は、すっかり伝統芸能化してしまっているとしたうえで、つぎのようにある。

「ところが、学校を卒業したその日から、過酷な現実が待ち受けている。「作文」「感想文」は、一般の文章界では差別語である。「子どもの作文じゃあるまいし」「これでは子どもの感想文だ」は、ダメな文章をけなすときの常套句である。学校のなかでは「子どもらしい」という理由で賞賛された作文が、学校の一歩外に出たとたん、こんどは「幼稚である」という理由で嘲笑の対象にされるのである。子どもらしい「表現の意欲」を重んずる学校作文と、大人っぽい「伝達の技術」が求められる非学校作文は完全に乖離している。なんという理不尽!」(p.303)

大学生を相手に、読書感想文を求めるわけにはいかない。論文を読む技術(読解力とそれを要約する文章技能)が求められる。これは、社会に出て、伝達の文章を書くときにも通ずるものである。だが、これが、初等中等国語教育の分野に浸透するのは、いつのことになるだろうか。

たぶん、問題の根は深い。子供に子供らしさをもとめる、これは自明のことなのだろうか。こどもの作文は子供らしい文章であるべきか。それを認めるとしても、教育において、何をどう教えるべきことなのだろうか。このあたりの議論から問題はあるように思う。

だが、しかし、である……『文章読本さん江』には、「文は人なり」が批判的に解説されている。ナルホドである。いま、まさにここに書いたように、文章教育を論じるのに、教育の問題、子供とはなんであるか、を考えてしまわざるをえない。ことほどさように、問題は奥深い、また、ややこしいものなのである。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2016/09/01/8167221/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。