NHK特集「幻のイオマンテ 〜75年目の森と湖のまつり〜」2024-02-21

2024年2月21日 當山日出夫

NHK特集 幻のイオマンテ 〜75年目の森と湖のまつり〜

NHKBS4Kで再放送。最初の放送は、一九八四年である。ちょうど四〇年前の番組になる。

たまたま、その日の夕方、テレビを見ていて気がついて見ることにした。冒頭の部分を少し見逃したのだが、ほぼ全部見ることができた。

今から四〇年前に、アイヌの神事であるイオマンテが復活して、それを記録したものである。その四〇年前の時点で、それは、七五年ぶりのことだという。もうかつての神事の詳細は伝わってはいない。

アイヌは、独自の文字を持たない。(今では、日本語の仮名に手を加えてアイヌ語表記も可能になっている。これは、JIS規格になり、一般のコンピュータで使用可能である。ただ、このことはあまり一般には知られていないことかもしれない。)

神事はすべて口伝による伝承でしか伝わらない。古老の記憶を頼りに、口伝をつなぎあわせてなんとか復活ということになったようである。

見ていて思うことはいろいろとあった。

まず、アイヌの人びとがアイヌ語ではなく日本語で話していること。確かに神事のことばはアイヌ語なのだが(私はアイヌ語を聞き取ることができるだけの知識がないけれど)、通常の会話は日本語である。この番組の時点で、アイヌ語は、人びとの日常生活のことばではなくなってしまっていた、と理解していいだろうか。

それから、少しだけ言及があったことだが、アイヌの人びとが、北海道で生計をたてることができるのは、観光業などで、それも夏の間だけ。冬になると、出稼ぎに出なければならない、という。まだ、日本において、出稼ぎということばがリアルな意味を持っていた時代である。

アイヌの人びとの民族的な文化が残るとするならば、まずはアイヌ語で生活できることであり、その土地で暮らすこと……それは、かつてのような狩猟採集生活ではもはやありえないのだが……が、最低限必要であろう。そのなかで、信仰も守られることになる。ことばと宗教とコミュニティの維持、これがなければ、民族として生きのこることはできないと言っていい。

しかし、一方で、今の時代である。人びとの生活も変わらざるをえない。近代社会に適応した生活様式に変わっていくという流れをとめることはできない。

アイヌの神事……イオマンテ……には、シマフクロウを使う。それを殺してその魂を天に送る。しかし、シマフクロウは、絶滅危惧種である。動物園から借りることになった。実際に殺すことはしていない。(このことは、昔、ニュースで知ったかと憶えている。)

シマフクロウを殺すことは無理だとしても、川の鮭を捕るぐらいはいいのではないか、という気もするが、どうだろうか。

人びとのこころのなかに、古くからの神々への信仰がどのように伝わっていくことになるのか、これが課題かと思う。

2024年2月20日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/02/21/9660979/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。