歴史探偵「日本人とごはん 2000年の秘密」2024-10-31

2024年10月31日 當山日出夫

歴史探偵 日本人とごはん 2000年の秘密

言っていることの一つ一つはウソではないのだろうが、全体をとおしてみると、なんだかなあ、という気になる。

たしかに、弥生時代から日本の地において、稲作が始まったことは確かなことなのだろう。ここも、縄文時代との連続、非連続というあたりを考えると、議論はいろいろあるだろう。

弥生時代にそのようにして土器で御飯を炊いていたということは、まあ、たぶんそのとおりかもしれない。だが、御飯だけ食べて人は生きていたのではないはずである。その他に何を食べていたのか、その調理法はどんなだったのか、これらを総合的に考えないと、御飯のことだけ調べてもそう意味のあることではない。

今の歴史学や考古学では、弥生時代イコール米作、ということで考えていいのだろうか、まずこのあたりのことから問題かなと思う。プラントオパールから稲作の歴史を考えるという研究は、しばらく前からはじまったと憶えているが、現在ではどこまで分かっているのだろうか。今なら、DNAの解析などから、もっといろんなことが分かるようになっているだろうと思うが。

古墳時代になって、気候変動のせいでお米がとれなくなった。これは、年輪年代学などから、昔の気候は推定することが可能になってきている。だから、お米を蒸すという調理法に変わったというのは、ちょっと短絡的に思える。お米がとれなくなったという気象条件のもとで、より潤沢な燃料……その原料は樹木であるが……が手に入ったということなのだろうか。薪に適した樹木の歴史ということも、同時に考えるべきかと思う。また、薪をつくる労働力のことも、どう考えるということになる。

江戸時代、釜の蓋が重くなったというのは、そのとおりなのだろう。その結果、今にいたる御飯の炊き方のスタイルが定着したということは、そうかと思う。

釜で御飯をたくには、まずかまどが必要である。古墳時代から使われたというのだが、これはどのような史料から判断できることなのだろうか。それから、今のような鉄製の釜の製法は、どうやって可能になったのだろうか。その釜も、日本において、どこで製造されて流通したものなのだろうか。

弥生時代から日本で米作をおこなってきたことは確かだとしても、米というものがどういう意味の植物であり食物であったかは、そう簡単なことではないかと思う。これは、民俗学などの分野の問題かもしれない。

江戸時代の藩の規模を、~~石と、お米の取れ高で言うようになった。つまり、お米を基準に経済の規模を計るようになったのは、どのような歴史的背景があってのことなのだろうか。日本中で米作ばかりをしていたわけではない。米作のできない山間部もあり、また漁村などもあった。

江戸時代のこととしては、各地で作られた米は、どのように流通してどう消費されていたのだろうか。

日本の歴史と米作については、いろいろと考えるべきことが多いと思う。ただ、日本人=米作、という図式にとらわれずに考えることが求められているのが、今日の歴史学であろうと思っている。強いていうならば、米をめぐる言説の歴史をたどること……米作と日本の起源、農業=米作、米を経済の単位としたこと……など、いわゆる「想像の共同体」という観点から考えなおしてみる必要があるかとも思うのである。

2024年10月24日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2024/10/31/9727976/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。