『べらぼう』「好機到来『籬の花』」2025-02-17

2025年2月17日 當山日出夫

『べらぼう』「好機到来『籬(まがき)の花』

江戸の出版のなかで、吉原細見という類の本は、そんなに売れてもうかるものだったのだろうか。もし、売れる本だったとしても、単価が安いから、ものすごく売れないと儲からないにちがいない。まあ、吉原の案内として、確実に一定部数は出る本であったにはちがいないが。

このドラマの作り方というか、方針として、江戸の文化を、いわゆるサブカルチャーを軸に描きたいことは分かる。吉原細見であり、赤本、青本、黄表紙、それから、浮世絵、というジャンルにおよぶことになる。これからの登場人物を見ても、例えば大田南畝が出てきたりとか、狂歌や戯作を中心として展開するようだ。

これはいいとしても、これで、江戸のこの時代の文化を描いたことになるのか、となると、ちょっとどうだかなあ、という気にもなる。戯作以外の物之本、これがどうだったのかということも、もう少し出てきてもいいのではないだろうか。この時代は、日本の古典や漢籍、それから、浮世草子など、多くの本が刊行されている。また、いろんな実用書もあった。こういう部分が、このドラマを見ていて、どうも想像できないのである。

出版史の方面からは、蔦屋重三郎の作った細見は、どのように考えられているのだろうか。どう画期的だったのか。

ドラマの中で描いたポイントは、二つ。

一つには、河岸女郎まで掲載したこと。しかし、このような女郎たちは、次々と死んでいくので、入れ替わりも激しかった。このことは、このドラマの始めの方で言っていたことである。また、このレベルの女郎を相手にするような客が、細見を買うのだろうか、という気もする。現代の感覚で言うならばであるが、ほしい情報は、女郎の名前ではなく、見世の場所と、値段、である。

二つには、花の井、が襲名して、瀬川、になったこと。これならば、このクラスの花魁を相手にする客なら、記念のために買っておきたいと思うだろう。しかし、このような客なら、別に本の値段が半分だから買うということはないだろうし、そもそも、こんなお大尽は数が限られると思うから、販売部数も一定以上は伸びないかと想像する。

どうも、蔦屋重三郎のアイデアでは、細見がそれほど売れるような内容になったとは思えないのだけれども、実際はどうだったのだろうか。半値にして倍の部数を売るというのは、そんなに簡単なこととは思えないが。

これを現代の感覚で言いかえるならば、コンパクト(小さい、薄い)であり、ほしい情報が載っている。吉原に行く客が欲しい情報としては、見世の場所と値段であるかと思う。女郎の源氏名が分かったところで、その名前だけを目当てに、吉原に行くということがあったのだろうか。これが「瀬川」なら別格であろうが、この種の情報を伝える媒体としては、細見だけだったのだろうか。

このあたりのことは、吉原の歴史と、細見の歴史、これらを総合的に考えることになる。無論、他の岡場所などについても、江戸時代に、どのようなメディアで、どのような情報が流通していたのか、という関心で見ることになる。

最後に、花の井、が、瀬川、と襲名した。そのために、蔦屋重三郎は細見を部分的に作り直した、という展開になっていた。これはいいとして、では、どうやって改めたのか。その作業の工程を、描いていなかった。常識的な書誌学の知識としては、埋木による訂正ということになるが、この部分がまったく描かれていなかった。

それから、本の大きさと、流通する紙の大きさ、という観点からはどうなのだろうか。そう簡単に、サイズを大きくできるものなのだろうか。紙の価格は、現代よりもずっと高価であったにちがいない。本の製造コストのかなりの部分を、紙がしめていたはずである。なるべく無駄が出ないように、紙のサイズと本のサイズは、一定の規格……事実上の業界標準とでもいうべきもの……におさまるようにしていたはずである。また、これは、使用する板木のサイズとも関連する。テレビに映っていた本を作る場面では、化粧断ちするとき切り落とす紙の余白が大きすぎるように思えたのだが。(経験的にはということになるが、現存する江戸時代の板本は、おおむね一定の種類の大きさの規格におさまるように作られている。)

新之助が、李白の「静夜思」の詩のことについて言っていた。どうせならば、この時代に読まれたであろう、李白の詩集の本などが出てきていてもよかった。これを小道具で作るのは、手間ということになるかもしれないが。この場面は、江戸時代のある一定以上の知識階層にとっては、中国の漢詩などは、基本的教養であった、という側面として、もうすこし丁寧に描いておくべきだったかと思う。蔦屋重三郎が李白を知らなくてもいい。映っていた限りでは、蔦屋重三郎は知らなかった、まったく関心がなかったようである。そういう階層による知識や教養の違いがあった時代ということで、別に隠すようなことではないと思うが。その様々な知的階層のなかで、蔦屋重三郎が、どのような人びとを相手にしていたのか、という方向が見えてくると、その方がいいと、私は思う。

吉原で蔦屋重三郎にしがみついた少女、小童(こじょく)であったが、ここはお稲荷さんの説明があってもよかったところかと思う。

鱗形屋の作った偽物(?)の「節用集」だが、3000部があったと言っていた。板木で本を作るとき、そんなに大量の部数を一度に作ったのだろうか。

吉原細見が、お土産としての需要がある。おそらくこれは、確かなことなのだろうと思うが、といって専門の論文を探して読んでみようとは思っていない。細見にかぎらずであるが、参勤交代で江戸に出てきた武士たちが、地方の藩に帰るとき、いったい何をお土産に買っていたのか、こういう視点は、とても興味深いものである。現存する細見が、どの地方の、どのようなところに、どれぐらい残っているのか、ということの調査になる。

2025年2月16日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/02/17/9755264/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。