『カムカムエヴリバディ』「1963ー1964」「1954ー1965」 ― 2025-02-16
2025年2月16日 當山日出夫
『カムカムエヴリバディ』「1963ー1964」「1964ー1965」
この週を見て思ったことなど書いておく。
ジョーの生いたちがあきらかになった。岡山のトランペットの少年であり、定一にひろわれて音楽の道で生計をたてるようになった。戦災孤児であった身の上があきらかになった。これは、家族というものを知らずに育ったジョーと、家族を棄てた(あるいは、棄てられたと思っている)るいと、こころのうちで響きあうものがある、といういことになる。この二人で、京都で、新しく回転焼き屋として生きていく。
ジョーは、トランペットが吹けなくなる。日常生活では何の問題もないのに、ある特定の場面でうまく動けない……このような症状については、現代の精神医学であれば、少なくともこういうことが人間には起こりうるものである、ということの判断はできるだろう。だが、この時代、一九六〇年代、現代のような知見を専門家にも、また、一般にも、求めるのは難しかっただろう。現代だからこそ、このようなことが人間には起こるものなのだ、ということは、一般に認識されることとなっているといえるだろうか。(それでも、そうはっきりと理解できる人は、ほとんどいないかもしれないが。)
ジョーがいなくなって、それをるいが追いかける。海岸で見つけて、海のなかに入っていくジョーに、るいがすがりつく。おそらく、このドラマのなかでも、もっとも印象に残るシーンの一つである。
このシーンの回のときの始まりで、ベリーが、るいのクリーニング店にやってきて、クリーニングを頼む。そのときに、ベリーの京都の連絡先を、店の用紙に書いていくことになる。これがきっかけとして、るいとジョーは、京都で新しい生活を始めるということになる。さりげない描写なのだが、ドラマの展開のなかでは重要な意味を持っていることになる。
京都のベリー(一子)のお茶をたてているときのシーン。京都方言としては、「ひつこい」かなと思うのだが、「しつこい」と言っていた。(私の感覚としては、「ひつこい」の方がしっくりくる。)
るいとジョーは、京都で回転焼き屋を始める。その動機が、天神さん……北野天満宮の縁日、毎月二五日……で、回転焼きの屋台を目にしたから、ということになっていたのだが、どうも安直かなという気がしないでもない。しかし、岡山でのたちばなの店のあんこの味を引き継いで、素人でも簡単に始められる商売としては、妥当なところかもしれない。
しかし、回転焼きを上手に焼くのは、これはこれで難しいことだと思う。
ちなみに、回転焼きは、地方によって名称が異なる。地域によっては、今川焼きとか、大判焼き、などの名称になる。私は、京都の宇治市の育ちなので、最初に憶えた名前が、回転焼きである。
このドラマの描き方としては、戦災孤児であったジョーが唯一できることだったトランペットを吹くことができなくなる、そして、それを思うるいの気持ち、これが情感深く描写されていたと思う。この二人を見守る周囲の人びと、クリーニング屋の夫婦、Night and Day のマスター、ベリー、トミー、それから、ササプロの奈々、これらの人びとの気持ちが、丁寧に描かれていたと感じるところである。
2025年2月14日記
『カムカムエヴリバディ』「1963ー1964」「1964ー1965」
この週を見て思ったことなど書いておく。
ジョーの生いたちがあきらかになった。岡山のトランペットの少年であり、定一にひろわれて音楽の道で生計をたてるようになった。戦災孤児であった身の上があきらかになった。これは、家族というものを知らずに育ったジョーと、家族を棄てた(あるいは、棄てられたと思っている)るいと、こころのうちで響きあうものがある、といういことになる。この二人で、京都で、新しく回転焼き屋として生きていく。
ジョーは、トランペットが吹けなくなる。日常生活では何の問題もないのに、ある特定の場面でうまく動けない……このような症状については、現代の精神医学であれば、少なくともこういうことが人間には起こりうるものである、ということの判断はできるだろう。だが、この時代、一九六〇年代、現代のような知見を専門家にも、また、一般にも、求めるのは難しかっただろう。現代だからこそ、このようなことが人間には起こるものなのだ、ということは、一般に認識されることとなっているといえるだろうか。(それでも、そうはっきりと理解できる人は、ほとんどいないかもしれないが。)
ジョーがいなくなって、それをるいが追いかける。海岸で見つけて、海のなかに入っていくジョーに、るいがすがりつく。おそらく、このドラマのなかでも、もっとも印象に残るシーンの一つである。
このシーンの回のときの始まりで、ベリーが、るいのクリーニング店にやってきて、クリーニングを頼む。そのときに、ベリーの京都の連絡先を、店の用紙に書いていくことになる。これがきっかけとして、るいとジョーは、京都で新しい生活を始めるということになる。さりげない描写なのだが、ドラマの展開のなかでは重要な意味を持っていることになる。
京都のベリー(一子)のお茶をたてているときのシーン。京都方言としては、「ひつこい」かなと思うのだが、「しつこい」と言っていた。(私の感覚としては、「ひつこい」の方がしっくりくる。)
るいとジョーは、京都で回転焼き屋を始める。その動機が、天神さん……北野天満宮の縁日、毎月二五日……で、回転焼きの屋台を目にしたから、ということになっていたのだが、どうも安直かなという気がしないでもない。しかし、岡山でのたちばなの店のあんこの味を引き継いで、素人でも簡単に始められる商売としては、妥当なところかもしれない。
しかし、回転焼きを上手に焼くのは、これはこれで難しいことだと思う。
ちなみに、回転焼きは、地方によって名称が異なる。地域によっては、今川焼きとか、大判焼き、などの名称になる。私は、京都の宇治市の育ちなので、最初に憶えた名前が、回転焼きである。
このドラマの描き方としては、戦災孤児であったジョーが唯一できることだったトランペットを吹くことができなくなる、そして、それを思うるいの気持ち、これが情感深く描写されていたと思う。この二人を見守る周囲の人びと、クリーニング屋の夫婦、Night and Day のマスター、ベリー、トミー、それから、ササプロの奈々、これらの人びとの気持ちが、丁寧に描かれていたと感じるところである。
2025年2月14日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/02/16/9755030/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。