学術書出版とDTP(1)2008-11-12

2008/11/12 當山日出夫

昨日は、ARGのオフ会(でもって、立命館のグローバルCOEの火曜セミナーは、さぼってしまった。資料だけはもらってきた。)

オフ会について、いろいろ感想がある。が、ここから論じたいのは、そろそろおひらきにしましょうか、というところで、話題になったこと。

結論的なことを言えば、学術書出版において、フォント埋め込みPDFの完全原稿での出版の是非、をめぐる問題。

今、学術書出版は、マイナスのスパイラルの中にある。本が高い。売れない。買わない。著者(研究者)もあきらめてしまう。出版社も、売れない本を出そうとしない。

では、どうすべきか。

その前に確認しておきたいことがある。それは、「学術書」の出版と、通常の出版(小説・実用書・雑誌、など)とは、同じかどうか、である。

一般的な理解としては、読者が、研究者であり、専門的な内容であるかどうか、ということである、と推測する。これも、確かにある。

だが、私の考えるに、「学術書」が、他の一般の書籍と異なる点は、著者(研究者)が、その内容に、責任を持たなければならない、という、一点である。

これも、たしかに、通常の出版物にもあてはまる。観光ガイドブックに掲載の地図が、まちかっていたら、これは、大問題である。だが、このような一般的な意味とは違って、「学術書」は、書籍にする時点で、一定の「知の完結性」をそなえてしまう。その「知の完結性」について、著者(研究者)は、究極の責任を負うことができる、唯一の存在である。

であるならば、学術書・論文などにおいて、著者(研究者)が、版下(組版)にまで、責任を負える状態であるとき、すすんで、それを引き受けるべきではないだろうか。さらに、それが「文字」についての論集であるならば、その責務は、より重大であると、私は考える。

その他、学術書や図書館、書籍の作成から流通までめぐる問題が多々ある。追って、考えていきたい。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/11/12/3910448/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。