『ARG』354号の感想 ― 2008-12-23
2008/12/23 當山日出夫
筑波に行っている間に、『ARG』の354号が出ている。私の目にとまったのは、「日本脚本アーカイブズ」のサイトの紹介。
http://d.hatena.ne.jp/arg/20081221/1229845519
日本脚本アーカイブズ
岡本さんも指摘しておいでであるが、この解説が読むに値する。特に次の箇所(香取俊介さん)。
>>>>>
「デジタル化」が時代の流れでありますが、われわれとしてはデジタルアーカイブに偏るのではなく、「現物保存」と「デジタル保存」の2本柱が重要だと考えており、この点、東大大学院情報学環とも完全に意見が一致しています。
<<<<<
そして、デジタル化することの意義・利活用についても、言及してある。この見識は見習うべきであろう。
他にもいろいろ書きたいが、追ってのことにしたい。
當山日出夫(とうやまひでお)
『ARG』354号:研究アーカイブズ ― 2008-12-23
2008/12/23 當山日出夫
日本アーカイブズ学会共催行事として、次の行事がある。概略を転記する。
=================================
■日本アーカイブズ学会共催行事 研究集会
研究記録のアーカイブズ―研究過程の検証と新たな情報資源化のために―
2009年2月21日(土) 13:30~17:00 国文学研究資料館
主催:日本アーカイブズ学会・国文学研究資料館アーカイブズ研究系研究プロジェクト
佐藤博樹(東京大学社会科学研究所教授) 「実証的社会科学研究とデータアーカイブの役割」
高岩義信(筑波技術大学教授) 「自然科学系分野の研究記録保存の課題(仮題)」
高橋 実(国文学研究資料館アーカイブズ研究系主幹) 「旧史料館レコーズの整理と公開について」
=================================
この研究アーカイブズを実践したのが、『ARG』で紹介のある、
中東・イスラーム研究の先達たち 吉岡俊輔氏資料
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/tokyo-chuto/yoshioka-sensei/htlm/newpage1.html
であろう。ここでは、吉岡俊輔氏の直筆原稿など、研究資料(ノート・記録類)が、デジタル化して残され、公開されている。今後の、機関リポジトリのあり方をふくめて、きわめて参考になる事例であると思う。
http://d.hatena.ne.jp/arg/20081221/1229845522
當山日出夫(とうやまひでお)
最近のコメント