DH国際シンポジウムの感想2009-03-04

2009/03/04 當山日出夫

先日の、第1回日本文化デジタル・ヒューマニティーズ国際シンポジウム、について、少しだけ感想。

結局は、自分自身の姿をどう認識するか、ということかな、と抽象的には思う。

たとえば、海外に「流出」したとされる、陶磁器の類。海外にあるものの多くは、輸出用に、相手向けの意匠でデザインされたもの。これを、日本の芸術作品といえるのかどうか。

浮世絵については、確かに、海外に、膨大なコレクションがある。では、なぜ、幕末~明治期にかけて、これらの作品が、海外に「流出」してしまったのか、ということ。逆に言えば、これは、浮世絵は、日本の国内において、どのように、消費されていたか、ということになる。シンポジウムで話しのあった、ボストン美術館、大英博物館、などは、ドロボーして持っていったというものではない。しかるべき商取引としてして、日本から出ていったものである。

また、シンポジウムで、重要かなと思ったのが、アイヌの例。現存するコレクションからは、
・日本(狭義のいわゆる日本人)から見たアイヌ
・ヨーロッパの人から見たアイヌ
・アイヌの人からみた自分自身としてのアイヌ
これらが、異なるということ。つまり、何をもってして、自分たちの文化、文化財、と考えるかである。

グローバルな中で、日本文化を考える、しかもデジタル技術によって、という場合、何をもってして日本文化、文化財、と見なすのか。その問いかけが実は一番の重要なポイントかもしれない。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/03/04/4151043/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。