大学のアーカイブズを探す2009-03-07

2009/03/07 當山日出夫

京都大学の、研究アーカイブズ、大学アーカイブズが、「京都大学文書館」であることは、松田さんから教えてもらってわかったこと。では、他の大学ではどうだろうか。

東京大学だと、東京大学史史料室になる。このことは、知識としては知っていた。

小川千代子(ほか).『アーカイブズを学ぶ』.岩田書院.2007

知らない場合はどうするか。Googleで、「東京大学 文書館」で検索しても、出てこない。

東京大学のトップページからたどると、

東京大学案内 → 東京大学の歴史 → 東京大学史史料室

でたどりつく。これは、非常にわかりやすい。

しかし、京都大学文書館は、トップからメニューをたどって、たどりつけない。いろいろためしてみたけれど。

これからは、当該の大学がどのような、大学アーカイブズを持っているか、どう公開しているかも重要になるだろう。時間があれば、他の大学のも探してみたいが、その余裕はない。ARGで、どなたか調べて発表してもらえるとありがたい、と思う。

當山日出夫(とうやまひでお)

書法における字体2009-03-07

2009/03/07 當山日出夫

文字の話し。漢字字体規範データベース(HNG)を使って論文を書いたりしている。そうすると、基本的に、
書体(楷書・行書・草書など)
 字体
  字形
という、階層概念を設定して、そのなかで、字体の歴史的変遷や、地域的な、あるいは、種々の位相的な差異を見ていくことになる。

ところが、この前、見てきた、法帖(書道博物館・東京国立博物館東洋館)を思い起こすと、この概念が適用できないことが、わかる。簡単にいえば、種々の技法はあるものの、昔の著名な書家の作品を、コピーして残す。そして、そのコピーをお手本として、書を学ぶ。

となると、字体も同時にコピーされる。

HNGから得られる知見では、唐代の開成石経から宋版へと字体が変遷していく。おそらく、科挙の試験では、「正字体」を書かねばならなかったのだろう。だから、『干禄字書』が必要になる。

だが、いったん、書法の世界にふみこむと、『干禄字書』・開成石経、より以前の文字の世界があらわれる。こう考えると、文字の規範とは何であったのであろうか。HNGについても、書道史という観点から、考えてみる必要があるように思う。

また、文字の規範というものをきちんと定義しないでは、今般、問題になる「新常用漢字」についても、議論できない。あ、そういえば、この前の、国立国語研究所での「ワークショップ:文字-文字の規範」、論集にするために、編集を考えないといけない。(第1回の時の論集は、もうじき本になるはず。)

當山日出夫(とうやまひでお)