『平家物語』(三)岩波文庫2019-03-08

2019-03-08 當山日出夫(とうやまひでお)

平家物語(三)

梶原正昭・山下宏明(校注).『平家物語』(三)(岩波文庫).岩波書店.1999
https://www.iwanami.co.jp/book/b245705.html

続きである。
やまもも書斎記 2019年3月7日
『平家物語』(二)岩波文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/03/07/9044222

岩波文庫版で第三巻まで読んできて、平家の劣勢は決定的なものになる。そして、最終的に勝つことになる源氏、負けることになる平家、この両者の死闘がここでは描かれる。

読んで感じるところを書いておくならば、次の二点だろうか。

第一には、この第三巻(巻七~九)でも、「運命」の語がでてくる。

「源氏は、近年よりこのかた、度々のいくさに討勝ッて、運命ひらけんとす。なんぞ当山ひとり、宿運尽きぬる平家に同心して、運命ひらくる源氏をそむかんや。」(p.64)

源氏が勝ち、平家が負けることになるのは、「運命」によっているのである。『平家物語』の「作者」にとって、「運命」とはいったいどんなものとしてとらえられていたのだろうか。

第二に感じるところは、多くの合戦・戦闘の場面があるのだが、素朴な疑問として、いったい何故、このような凄惨というべき戦闘の場面が、文章として残っているのであろうか、ということ。あながち『平家物語』のでっちあげということもでもないだろう。それを見聞していた誰かがいたにちがいない。そして、それを『平家物語』という文学に書いた「作者」がいたことになる。

激動の歴史のなかにあって、いったいどのような人間が、源平の争乱の有様を記録して、文章化して、残す……このようなことになったのだろうか。

非常に素朴な疑問であるが、これを強く感じる。

これは、『源氏物語』のような女房の世界、王朝貴族の世界とも違う。また、『今昔物語集』のような説話の世界ともちがっている。いったいどのような人間が、この『平家物語』のような、戦闘と諸行無常の、そして「運命」の文学を書いたのだろうか。

以上の二点が、岩波文庫版の第三巻を読んで思うことなどである。次は、第四巻になる。平家は滅ぶことになる。それはどのような「運命」なのか、読んでみることにしよう。

追記 2019-03-09
この続きは、
やまもも書斎記 2019年3月9日
『平家物語』(四)岩波文庫
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/03/09/9044925

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/03/08/9044547/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。