『遠い太鼓』村上春樹2019-10-03

2019-10-03 當山日出夫(とうやまひでお)

遠い太鼓

村上春樹.『遠い太鼓』(講談社文庫).講談社.1993 (講談社.1990)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000161552

続きである。

やまもも書斎記 2019年9月28日
『その日の後刻に』グレイス・ペイリー/村上春樹(訳)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/09/28/9158550

やまもも書斎記 2019年9月26日
『村上朝日堂 はいほー!』村上春樹
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/09/26/9157898

村上春樹、ヨーロッパ滞在記、旅行記である。作品でいうと、『ノルウェイの森』から『ダンス・ダンス・ダンス』になる。これらの作品は、著者(村上春樹)のヨーロッパ滞在中に書かれた。

読んで思うことは、次の二点である。

第一には、ヨーロッパの滞在記、旅行記として読んで面白い本でること。

主な滞在先は、ギリシャ、それから、イタリアである。しかし、著名な観光地というべきところには、行っていない。観光地に行くとしても季節外れであったり、そもそも観光地とはいえないような、いわば田舎の街、村に行っている。そこに腰をすえて住まいして、生活し、そして、原稿を書いている。

この滞在記が読んでいて楽しい。ヨーロッパの紀行文は、それこそ山のようにあるにちがいないが、そのなかにあって、ことさらということではないであろうが、著名な観光名所を避けて、ほとんど観光客、それも、日本人が行かないようなところに行っている。そこでの生活、住まいや宿にはじまって、食事のこと、ワインのこと、素朴な人びとのこと、実に読んでいてたのしい。

なるほど、『ノルウェイの森』『ダンス・ダンス・ダンス』の書かれた背景には、著者(村上春樹)のこのような生活があってのことかと、納得するところがある。

第二には、書いていないことである。

この旅の時は、ちょうど、日本では昭和が終わって平成になったときである。また、世界的に見れば、ベルリンの壁の崩壊の直前の時期でもある。だが、これらの社会情勢、国際情勢についてに、著者(村上春樹)は、基本的に何も語っていない。まるで何もなかったかのごとくである。

これは、おそらく意図的にそう書いているということなのだろう。自分の書いている文章、作品が、世界の歴史の変化の中でどのような意味をもつのか、ある意味で確固たる見通し、位置づけがあってのことにちがいない。日本の社会が、昭和が終わって平成になった、その国民的熱狂、狂騒とでもいうべきものに、まったく無関心でいるというのも、ある意味でいさぎよい。

東西冷戦の終結は、世界史的に大きなできごとであるにちがいない。その前夜にあって、ヨーロッパの人たちが、何を感じて暮らしていたのか、これについても、何もかたっていない。ギリシャやイタリアにおいて、古代からの街の歴史を語ることはあっても、現代史については、ほとんど何も言っていない。これも、それなりに、意図的に書いているのだろう。

以上の二点が、この本を読んで思うことなどである。

村上春樹の作品にどのような政治的意図、背景を読みとるか、それは、読者の自由である。だが、そのとき、その作品……『ノルウェイの森』『ダンス・ダンス・ダンス』など……が、どのような世界と日本の歴史的、社会的背景のもとに書かれたのか、理解してのうえであるべきだろう。村上春樹と歴史、社会、ということを考えるうえで、きわめて重要な作品であると思う。

次の村上春樹の本は、翻訳の『結婚式のメンバー』の予定。

追記 2019-10-12
この続きは、
やまもも書斎記 2019年10月12日
『結婚式のメンバー』カーソン・マッカラーズ/村上春樹(訳)
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/10/12/9163890

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2019/10/03/9160554/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。