『源氏物語』(8)行幸・藤袴・真木柱・梅枝・藤裏葉2020-07-19

2020-07-19 當山日出夫(とうやまひでお)

源氏物語(8)

阿部秋生・秋山虔・今井源衛・鈴木日出男(校注・訳).『源氏物語』(8)行幸・藤袴・真木柱・梅枝・藤裏葉.小学館.1998
https://www.shogakukan.co.jp/books/09362088

続きである。
やまもも書斎記 2020年7月17日
『源氏物語』(7)初音・胡蝶・蛍・常夏・篝火・野分
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/07/17/9268903

第八冊目である。「行幸」から「藤裏葉」までをおさめる。

読んで思うことはいろいろあるが、二点ほど書いてみる。

第一に、「玉鬘」の話しが終わることになる。髭黒の大将と一緒になって、玉鬘は光源氏のもとを去ってしまう。(この後、「若菜」の巻にも玉鬘は登場することにはなる。)以前にこのあたりのことを読んだときには、髭黒の大将の北の方の行為……もののけにとりつかれて、夫に香炉の灰をあびせかける……の説話的な面白さに気がむいていた。今回、読んでみて、その面白さはもちろんあるのだが、それにいたるまでの様々な登場人物……光源氏は無論のこと、玉鬘、夕霧、雲井雁、頭中将、などなど……のおりなす心理のドラマを、見てとることができるかと感じて読んだ。まさにこのあたりは、近代のリアリズム小説の描き出す心理ドラマに、十分に通じるものがあると思う。

第二に、「梅枝」「藤裏葉」の巻になって、明石の姫君が入内する。このあたりが、光源氏の人生の絶頂と言っていいことになるのだろう。身分は、准太上天皇にまで上りつめる。だが、これと同時に、光源氏は、この世をはかないものに感じるようにもなっていく。

以上の二点が、今回、小学館版で『源氏物語』を読んできて思うことなどである。

『源氏物語』の成立論について、思うことが無いではない。読んだ印象としては、やはり「玉鬘」の話しは、後から書き足して挿入されたとおぼしい。だが、それは、「紫」系の物語を執筆するのと、時をおかずして、集中的になされたものであろう。

次は、いよいよ「若菜」(上・下)になる。『源氏物語』で最も中核的な部分である。続けて読むことにしよう。

2020年6月25日記

追記 2020-07-21
この続きは、
やまもも書斎記 2020年7月21日
『源氏物語』(9)若菜 上
http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/07/21/9270198

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2020/07/19/9269555/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。