『ARG』391号の感想 ― 2009-09-07
2009-09-07 當山日出夫
『ARG』391号を読んで思ったこと、いささか。
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090907/1252253880
まず、
・大阪教育大学附属図書館デジタルコレクション
http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/digital-collection/
これの「リンク」についての注記の意味が、岡本さん同様、よくわからない。私の立場としては、
・インターネットの世界は、リンクは自由。
・ある意味でのコミュニケーションとして、リンクしたことの通知を求めることはってもいいかもしれない。誰に、どのように、リンクされて、使用されているか、HP作成者にとっても、将来の改善のために必要であることも、考慮の余地はある。しかし、義務ではない。
・リンクを禁止する、これは理解できない。
たとえば、教育掛け図コレクションのリンク集、というものを誰かが作ろうと思ったとき、それにはふくめるな、ということか。いや、それ以前に、『ARG』などで、紹介することすら出来ない。これでは、いったい何のための公開であるのか。
この問題、場合によると、デジタルライブラリ(グーグルブックス、国会図書館)にも、関係してくるかもしれない。
それから、国文学研究資料館の英語のアイコンの問題。英語だから国旗のアイコンを使ってしまうのかもしれない。これが、朝鮮語(韓国語)であれば、どうすべきか、考えてみればすぐに問題はわかるだろう。
なお、私は、基本的に「朝鮮語」の名称を使用する。「ハングル」は、文字の名称としている。
また、いずれ感想を書くつもりだが、『ヤシガラ椀の外へ』(ベネディクト・アンダーソン)では、イギリス語・アメリカ語、の用語を使っている。
當山日出夫(とうやまひでお)
『ARG』391号を読んで思ったこと、いささか。
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090907/1252253880
まず、
・大阪教育大学附属図書館デジタルコレクション
http://ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/digital-collection/
これの「リンク」についての注記の意味が、岡本さん同様、よくわからない。私の立場としては、
・インターネットの世界は、リンクは自由。
・ある意味でのコミュニケーションとして、リンクしたことの通知を求めることはってもいいかもしれない。誰に、どのように、リンクされて、使用されているか、HP作成者にとっても、将来の改善のために必要であることも、考慮の余地はある。しかし、義務ではない。
・リンクを禁止する、これは理解できない。
たとえば、教育掛け図コレクションのリンク集、というものを誰かが作ろうと思ったとき、それにはふくめるな、ということか。いや、それ以前に、『ARG』などで、紹介することすら出来ない。これでは、いったい何のための公開であるのか。
この問題、場合によると、デジタルライブラリ(グーグルブックス、国会図書館)にも、関係してくるかもしれない。
それから、国文学研究資料館の英語のアイコンの問題。英語だから国旗のアイコンを使ってしまうのかもしれない。これが、朝鮮語(韓国語)であれば、どうすべきか、考えてみればすぐに問題はわかるだろう。
なお、私は、基本的に「朝鮮語」の名称を使用する。「ハングル」は、文字の名称としている。
また、いずれ感想を書くつもりだが、『ヤシガラ椀の外へ』(ベネディクト・アンダーソン)では、イギリス語・アメリカ語、の用語を使っている。
當山日出夫(とうやまひでお)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2009/09/07/4566949/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。