ブラタモリ「京都・山科」 ― 2023-05-25
2023年5月25日 當山日出夫
ブラタモリ 京都・山科
この回は面白かった。普通に観光として語られる山科ではなかった。
今の私にとって、山科と言うと、東京から帰るときに、琵琶湖をすぎて(瀬田を通過して)、次のトンネルとトンネルの間、というぐらいの感じでしかない。これも、今の山科区になったのは、何時のことだったろうか。私の若い時は、東山区山科であった。
出てきていたのは、車石、山科本願寺、東海道線、普通に観光案内などでは触れられることのないものばかりである。(本願寺は、その存在は知ってはいたが。)
番組では触れられていなかったが、山科を南に行くと、六地蔵のあたりに出る。今は、地下鉄の東西線が走っている。山科から、南に抜けて、昔の巨椋池があって、淀川の水運につながるルートも重要なのかもしれない。
2023年5月22日記
ブラタモリ 京都・山科
この回は面白かった。普通に観光として語られる山科ではなかった。
今の私にとって、山科と言うと、東京から帰るときに、琵琶湖をすぎて(瀬田を通過して)、次のトンネルとトンネルの間、というぐらいの感じでしかない。これも、今の山科区になったのは、何時のことだったろうか。私の若い時は、東山区山科であった。
出てきていたのは、車石、山科本願寺、東海道線、普通に観光案内などでは触れられることのないものばかりである。(本願寺は、その存在は知ってはいたが。)
番組では触れられていなかったが、山科を南に行くと、六地蔵のあたりに出る。今は、地下鉄の東西線が走っている。山科から、南に抜けて、昔の巨椋池があって、淀川の水運につながるルートも重要なのかもしれない。
2023年5月22日記
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2023/05/25/9588926/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。