『人口で語る世界史』ポール・モーランド/度会圭子(訳)/文春文庫2023-07-05

2023年7月5日 當山日出夫

人口で語る世界史

ポール・モーランド.度会圭子(訳).『人口で語る世界史』(文春文庫).文藝春秋.2023(文藝春秋.2019)
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163910857

これは面白く読んだ。

人口という視点から、世界の歴史……主に一八世紀以降になるが……を、ダイナミックであると同時に緻密に叙述してある。歴史というのを、このような観点から見ることが出来るのかと、認識を新たにした。

一八世紀の英国から話しは始まる。産業革命によって人口が増えた。それは移民となることもあって、世界の歴史に影響を与える。また、社会の近代化によって、乳幼児死亡率の減少、平均寿命の延びによって、人口は増える。そして、社会が変わり、女性の識字率が向上すると必然的に子供の数は少なくなる。結果として、人口減少という方向に向かう。これは、洋の東西を問わず、どの地域、国でも同じように起こる。

これを読むと、今の日本で問題になっている少子高齢化という現象は日本だけの問題ではないことがよく理解される。ただ、小手先の対応では、子供の数は増えない。人口は減っていく。

人口の増減は、また移民の問題とも深くかかわっている。人口は、生まれる子供の数、死ぬ人の年齢、それから、移民による人の移動によって決まる。(ただ、日本の場合は、移民ということはあまり考慮しなくていいかもしれない。が、これも、将来的にはどうなるか分からない。)

人口というパラメータの他に、宗教とか言語とか民族とかを重ねてみるなら、世界の歴史を、これまでとは違った観点から見ることができるだろう。

もとの本は、日本では一九九九年の刊行。その後、ウクライナでの戦争が起こる。さて、人口という観点から見た場合、ウクライナ問題はどのような姿を見せることになるだろうか。また、中国による台湾問題も、見方によっては、中国の人口問題と切り離せないかもしれない。

世界で起こるいろんな出来事に、人口という観点を導入することで、いろんなことが見えてくる。しかし、この本は、単純に人口ですべてが決まると入っているわけではない。が、決して無視することのできない重要な要素であることを教えてくれる。また、その人口の増減ということが、かなり普遍的な現象として起こることも理解できる。

人口のことへの関心にとどまらず、歴史についての、新たな発想に満ちた本であると思う。

2023年3月31日記

映像の世紀バタフライエフェクト「チャーチルVSヒトラー」2023-07-05

2023年7月5日 當山日出夫

映像の世紀バタフライエフェクト チャーチルVSヒトラー

ヒトラーは、「映像の世紀」シリーズで何回も登場している。チャーチルも、ヒトラーほどではないにせよ、いくたびか出てきている。だが、これまで、この二人を対比的にあつかったことはなかった。

この回、むしろヒトラーのことは無くてもよかったような気もする。確かに同時代を生きた二人ではあるが、対比して見えてくるものが、それほどあるようにも思えない。ここは、チャーチルのことだけで構成した番組であってもよかったように思う。

見て思ったことは、チャーチルについては、ほとんど知らないできたということがある。第二次世界大戦の時のイギリスの首相であり、戦争が終わると選挙に敗れることになった。

歴史の「もし」ということもいくつかある。もし、チャーチルとヒトラーが会談することがあったとしたら、その後の歴史は変わっていたかもしれない。いや、そもそも、イギリスの政治家にチャーチルがいたというそのこと自体が、ある意味で奇跡的なことであるのかとも思ったりする。

2023年7月4日記