NHKスペシャル「臨界世界 -ON THE EDGE- 生か死か 難民たちの“ゲーム”」2025-02-20

2025年2月20日 當山日出夫

NHKスペシャル 臨界世界 -ON THE EDGE- 生か死か 難民たちの“ゲーム”

この種のテーマについての番組では常に思うのだが、登場する人たち……難民、避難民、非合法の移民……は、とても悲惨で可哀想と思うが、これは例外的にそうなのか(例外的だから除外していいとは思わないのだが)、それとも、普通にこんなふうなのか、このあたりのことが、あまりはっきりと語られないことで、なんとなく納得のいかない気持ちが残る。

ドイツが、移民や難民に対して冷淡になってきている、ということはたしかだろう。それを、寛容になれ、と片づけてしまうのはどうだろうか。寛容さだけで問題が解決するような言い方しかできないから、いわゆるリベラルの側が信用されないのである。ここは、ドイツに住んでいる移民や難民の人たちが、現地の人びととどのような生活を送っているのか、その日常の生活感覚を丁寧に描くことが必要である。(これはこの番組のメインのテーマではないことは分かっているつもりだが。)

文化、言語、宗教、生活の慣習などが異なる人びとを受け入れた場合、同化政策をとるか、隔離政策をとるか、というのが基本的な選択肢になる。まあ、どちらの方向をむいても、リベラルの側からは、マイノリティを迫害しているとしか、評されないことにはなる。寛容であればすべてがうまくいく、ということはない、これは、これまでの人類の歴史がしめすところだろと思っている。たまたまうまくいったとされる場合は、どのような社会的な条件があったから、うまくいったように見えるのか、ここのところを具体的に示すことが必要だろう。そして、それが、今の国際社会で実現できないとするならば、それは何故なのか、説明が必要になる。それをせずに、寛容さに欠ける……言いかえれば理想を理解しないバカだから……と言えば、解決するようなことではない。(これもこの番組の趣旨からははずれることではあるが。)

EUを目指して国境を越えていくことになるのだが、ここのところは、どうにもEUを理想社会のように描きすぎているように思えてならない。自国中心主義……その地域の歴史や文化を尊重し、経済的、軍事的にも自立する……これは、現代の世界の大きな流れであるとしか言いようがない。これが、たまたま、冷戦終結後において、微妙なバランスのなかで、表面的に問題化してこなかっただけ、というべきかとも思う。

難民、移民の移動をビジネスにする人たちがいて、それを、「ゲーム」と言う。なんとなく違和感を感じるところがないではないが、これが、世界の現実なのだと思うことになる。

アフガニスタン、イラン、エチオピア、などの国からEUを目指すという事例が出てきていた。その費用は高額である。数十万から数百万といったところのようだ。しかも、その行程は命がけである。かつては、海を渡るルートが多かったらしいが、(これは国際的にかなり批判されたこともあったからなのだろう)今では、陸上ルート、あるいは、ロシアなどを経由するルートが使われる。こういうことの背景には、それぞれの国の、いろんなおもわくがからんでのことにちがいない。

EU、なかでも、ドイツに、大量の移民を送り込んで困らせる……その意図が本当かどうかはともかく、現実に、ドイツの社会のなかで移民が問題になっていることはたしかである。

興味深かったのは、闇の送金ルート。中東などの国々と、EUとの間で、お金のやりとりができる。このようなシステムが動いているのがいいことなのか、悪いことなのか、一概に判断はできないかもしれない。このとき、現金(紙幣)を持って行っている。世の中、キャッシュレスとは言っているが、一方で、このような場面では、やはり、現金がものをいうことになるのだろう。

最後に、ドイツにやってきた移民の男性が、生活に困って、自ら運び屋を始める……いかにもNHKらしいオチのつけかたかなという気がする。たしかに運び屋のゲームは、儲かるだろうが、そう簡単に誰でもが参入できることなのだろうか。各国の表と裏の社会に、濃密なコネを持っていないとできないはずであるが。どの国のどの国境警備が甘いか、賄賂で通ることができるか、知悉していないとできない。それが簡単にできるなら、運び屋にたよらず、自分でなんとかする、ということにならなかったのだろうか。

また、生活に困窮している移民、難民は、少なくないはずだが、もっとてっとりばやく金になる仕事なら、非合法的なものをふくめれば、そう難しいことではないかもしれない。まあ、このあたりのことは、見る人が想像してみてくださいということなのかなと思う。

ただ、国境の管理というのは、近代の国民国家において、基本の原則であり、難民認定というのは、緊急的人道的な一時的な対応策である、ということは基本において考えるべきだろうと思う。

2025年2月18日記

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2025/02/20/9755951/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。