文献リストはむずかしい(1)2007-12-01

先日、授業で、久々に怒ってしまった。基本的に、「他の学生に迷惑をかける行為でない限りはしからない」という、きわめて寛大な方針でいるのだが、そうはいかないこともある。

今、教えているのは、文献リストの書き方。

ごく基本的な解説をする。練習として、A4の用紙に、裏表で、8冊の本の表紙と奥付の画像を掲載したプリントを用意しておく。別紙掲載の本について、文献リストを作成しなさい、をその日の課題とする。

まず、基本的な説明。記載項目・並べる順番・区切り記号・『書名』にするかどうか、について教える。

つぎに、こまかなことがらにうつる。雑誌や論文集の場合など。

そして、コンピュータを使ったソート(並べ替え)を説明する。これは、Excelのワークシートから、Word文書の文字列への変換ができないといけない。その時に、タブや、置換機能について知っている必要がある。

まあ、おおむねこのような順で教えることにしている。今日の課題の提出という段階になって、見てみれば、前回、欠席した学生のものはすぐにわかる。

たかだか文献リストであるが・・・授業のとき、学生には、まずこういう・・・学生が書いたレポートや論文を見て、中身をまったく見なくても、文献リストを見れば、評価できる。どんな本がならんでいるか、と同時に、どのように書いてあるか、きちんとしたルールを知っているかどうか、文献リストを見れば、学生の勉強のレベルはわかってしまうのである、と。

欠席したことについては、怒ったりはしない。それぞれ、学生にも事情があるだろうから。(単に、最終の評価の時に、出席点に影響するだけである。)

ただ、休んだ学生への配慮として、授業のレジュメ類は、すべて、大学の授業支援システム(コースツール、WEBーCT)に、PDFでおいてある。これは、欠席した場合には、見ておいてくれないと困る。

そうでないと、どこが問題であるのか、逐一、再説明しないといけなくなる。

60名ほどの学生のその日の提出課題を時間内(90分)で見るには、一人にそう時間をかけてはいられない。

とはいえ、コースツール(WEBーCT)は、はっきりいって使いやすいものではない。ほかの先生は、あまり利用していないようである。しかし、授業のレジュメのPDF版の配布・閲覧という程度には、そう難しくもない。

基本的には、学生の、コンピュータ・リテラシの問題なのかもしれない。教える側としては、どのレベルでつきあえばいいのかとなると、きわめて難しい問題がある。

休んだ場合には、WEB-CTで、PDFのレジュメを見ておきなさい・・・このことで、怒ってしまうというのは、我ながら情けない気分になる。

なお、これは、「アカデミック・ライティング」ではなく、「情報処理入門」の授業でのこと。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2007/12/01/2467166/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。