ARG3092008-02-13

2008/02/13 當山日出夫

まず興味をひくのが、京都大学学術出版会による研究書データの公開、である。

http://d.hatena.ne.jp/arg/20080210/1202609769

まず、一般的には、学術情報の流通という点からは歓迎すべきことである。ユーザの側からすれば、このような事業の推進は、望ましい。

しかし、その一方で、出版は、決して無償の慈善事業ではない、会社・企業としての営利事業でもある、という面を、軽視してはならない。

たとえば最近の事例でいえば、草思社。1月に民事再生法の適用となっている。

http://www.soshisha.com/

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/09/news089.html

昨年、私が買った本では、『人類の足跡10万年史』(スティーヴン・オッペンハイマー 著 /仲村明子 訳)など、いい本を、たくさん出している。

別に、インターネットが出版社をつぶしたというつもりはない。草思社の例は、また特殊な事情があってのことかもしれない。だが、普通の出版社にしてみれば、書籍情報(その内容)の電子化というのは、きわめて、難しい面をふくんでいる。

『大書源』(二玄社)であるが、その内容は、DVDで、最初から付属でついてくる。大部な全3巻は、ほとんど必要ない。索引篇と、パソコンにインストールした、DVDデータがあれば、それで十分である。

これは、英断、であったと思う。この本の場合、おそらく、DVDをつけても、つけなくても、実売部数にそう変化はないであろう。だが、DVDがあった方が、読者としては格段に便利であるし、このクラスの本になれば、やはり「実物=書物」の方も手元においておきたくなる。また、個人ではなく、図書館であれば、「実物=書物」の方を、本棚におかざるをえない。

しかし、『日本語指示体系の歴史』(李長波.京都大学学術出版会.2002年)になると、個人的には微妙なところである。実際に書店で目にしたとき、買っておくべきかどうか、迷った記憶がある(結局、買わずにおいたのだが。)

ところで、ひつじ書房の松本功さんが出した『ルネッサンス・パブリッシャー宣言』(ひつじ書房.1999)のことも、忘れがたい。学術的な専門書を出している出版社の多くは、従業員数名程度の零細企業である。専門的な本は、実際の販売部数は、数十から、せいぜい、数百という範囲。自分の会社で出した本が、容易に、コピーされる、あるいは、最近であればPDF化される、ということは、企業としての存亡にかかわる。

ひつじ書房

http://www.hituzi.co.jp/

ルネッサンス・パブリッシャー宣言

http://www.hituzi.co.jp/hituzi/runepub.html

ひつじ書房の社長のブログ(茗荷バレーで働く社長の日記)

http://d.hatena.ne.jp/myougadani/20080111

京都大学学術出版会などは、「つぶれる心配がない」と言ってしまうと、批判が過ぎるであろうか。しかし、将来にわたって、良質な学術書の出版が継続的におこなわれるためには、その電子化と流通については、出版社・書店の経営の安定をふくめた、総合的な視点にたったきちんとした議論が必要であると思う。

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/02/13/2623799/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。