ペーパーレスの研究会2008-12-29

2008/12/29 當山日出夫

これまでの研究会・学会、というと、「簡単な要旨」「フルペーパーの論文」「パワーポイントのプリント」、いずれの形態にせよ、なにがしか、モノ(紙)、があるのが原則であった。

しかしながら、次年度より、情報処理学会は、完全にペーパーレスの方向に向かう。

情報処理学会:論文誌のオンライン出版(印刷物の廃止)について

http://www.ipsj.or.jp/03somu/kinen_jigyo/50anv/d-library/dl-ronbun-200710kaikoku.html

この件については、CH研究会のHPでも言及してある。

じんもんこん → 重要なお知らせ → 情報処理学会のオンライン化事業について(長くなるのでURLは省略)。

http://jinmoncom.jp/

さあ、どうしようというので、困惑しているのが、多くの人々の実感かもしれない。

ところで、安岡さんがコメントでおっしゃるように、全員ノートパソコン持ち込み、プロジェクタにつながる/つながらない、どうなってもいいから、どうにかしなさい、これもまた一案。

でも、システムによっては相性の悪いこともある。なぜか、私の使っている、レッツノート(A4サイズ)は、時々、おかしなことになる。映らない、映っても、画面がずれる、アスペクト比が違ってみえる・・・・・・

ペーパーレスというのは、本当に時代の流れなのだろうか。紙でも残すが、デジタルでも残し、かつ、両方の流通があり得る、これを考えるべきではないだろうか。問題は、ペーパーの真正性と、(ざっくばらんに言って)ビジネスの問題。研究会の参加費+資料代、ということで、お金をなにがしか払うのは、これまでの慣例から納得できる。その資料が、デジタル、となった場合、全員が律儀に料金を払うか、どうか。

先日、神田の精興社に行って、ある電子出版の会議。私は、こう言ってしまった、「データはタダである」。タダのデータをつかって、どのようなビジネスモデルを構築するか、これから、考えないといけない。いや、実際に、企画の文書を書かないといけない(年末年始はこれでつぶれそうである。)

當山日出夫(とうやまひでお)

コメント

_ 安岡孝一 ― 2008-12-29 18時55分03秒

いや、ペーパーレスに対する安岡の考えはちょっと違ってて、研究会では、やっぱり紙媒体で予稿集を作るべきだと思うんですよ。ただしそれは、予稿集を100年後に残したいからであって、別にその研究会そのものの運用を考慮してるわけじゃなかったりします。まあ、研究会に来た人に予稿集を当日配っておいて、同時にあちこちの図書館にも配っておけば、未来に残る確率がちょっとでも高くなるだろう、っていうだけのことなんですけどね。
一方、研究会そのものは、安岡はいわば「ライブハウス」だと思ってるので、ライブそのものが面白ければ予稿集も何も必要ない。もちろんそのためには、パフォーマーがライブを面白くする努力が必要ですし、「ライブハウス」の方もいいパフォーマーをひっぱってこなきゃいけないんですが…。これは、「東洋学へのコンピュータ利用」では可能ですけど、情報処理学会の研究会とかだと確かに難しいですね。うーん、どうしましょ?

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの名称の平仮名4文字を記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/12/29/4031795/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。